油田の廃水を産業および農業用水に 〜人工知能ソフトウェアで汚染物質を除去

 石油およびガスの採掘現場から出る廃水を処理して産業用水や農業用水に変える試みが、カリフォルニア州で本格化されている。
 
 エンバイロメンタル・リーダー誌によると、カリフォルニア州ワスコにあるスウィートウォーター・テック・リソーシズ(Sweetwater Tech Resources)下水処理場では、ウォーター・プラネット(Water Planet)が開発した人工知能技術の制御ソフトウェア「インテリフラックス(IntelliFlux)」を使って下水処理を高度化している。
 
 スウィートウォーターがあるベイカーズフィールド周辺では、開発中の油田が多数存在し、そこから年間数十億ガロンという廃水が出ている。ウォーター・プラネットの技術は、泥や油、有機物、塩分、鉱物といったさまざまの汚染物質を統合的取り組みによって取り除く。
 
 スウィートウォーターとウォーター・プラネットの取り組みによって、石油会社にとっては、廃水を運搬して第三者に引き取ってもらい井戸に貯蔵するよりもコスト効果の高い選択肢ができる。また、地元の農業や工業で再使用できる水が増えることから、環境への利点もある。
 
 スウィートウォーターの処理場では、2017年1月以来、暫定的な事業許可のもと1日あたり2万5000ガロン以上を処理してきた。スウィートウォーターは、正式許可が下りれば42万ガロンに規模を拡大する。同社は最終的に複数の処理場に導入して、1日の処理量を最大400万ガロンにする計画だ。
 
 【https://www.environmentalleader.com/2017/03/project-uses-produced-water-reuse-industrial-agricultural-processes/】(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る