「モデルS」の電池に欠陥?〜テスラとNYタイムズが小競り合い

 テスラ・モーターズの電気自動車(EV)「モデルS」を試乗したニューヨーク・タイムズの記者が、同車の電池の欠陥を記事で指摘したことを発端に、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)と同紙との間で小競り合いが起きている。

 クリスチャン・サイエンス・モニターによると、タイムズのジョン・ブローダー記者はこのほど、ワシントンDCから州間道95号線を北上する「東海岸試乗記」を執筆した。その中で、充電所のあるデラウェア州ニューアークまでは難なく着いたが、2日目のコネチカット州ミルフォードには「どうにか」到着し、翌日出発すると途中で電池が切れ、トラックでミルフォードまで運んでもらい再充電した…と伝えた。

 ブローダー記者は電池切れについて、寒い気候が原因のようだと指摘し、EVの場合「特に北東部では気温が下がると現実が理論に勝ってしまうことがある」との見方を示した。

 マスクCEOはこれに対し、ツイッターで「寒冷下のテスラの航続距離に関するタイムズ記事は偽り」と反論した。その後のCNBCとのインタビューでは、ブローダー記者の乗った車のデータをダウンロードして分析したところ、記者が最大限に充電せず、回り道を多用し、アクセルを頻繁に戻したことで航続距離に悪影響を及ぼした可能性が高いことが分かったと述べた。

 マスク氏の見解に対して、タイムズは報道発表文で「記事の内容が『偽り』という見方が事実でないのは言うまでもない」と前置きしながら「記者はテスラ関係者から複数回にわたって聞かされた指示に従った。記事では全行程を伝えており、未報告の回り道は存在しない」と主張した。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る