ネスレ、IIoTと第4次産業革命に注力 〜世界中の413工場で大々的にデジタル化

 食品および飲料品世界大手ネスレ(Nestle)の技術者トム・ドーニー氏は23日、シカゴで開幕した自動化会議&エキスポ(Automation Conference & Expo)において、世界86ヵ国の413工場で進める産業用モノのインターネット(IIoT=Industrial Internet of Things)と第4次産業革命(Industry4.0)関連の取り組みについて講演した。
 
 ドーニー氏は、ネスレの開発センター(Development Center)に勤務する先進技術応用担当者。オートメーション・ワールド誌によると、ネスレは、機械監視や立体印刷、協働ロボット、デジタル・ツインズ(digital twins、物理的事象をデジタル上に模擬的に再現すること、または再現された事象)、仮想および拡張現実にいたるさまざまの技術の導入をそれらの工場で計画中だ。ドーニー氏は、自社工場の製品梱包ラインを例に出して、作業を監視する検知器に代表される各種の接続技術が工程の劇的効率化に貢献することを強調した。
 
 同氏はまた、立体印刷について製品包装設計にとって有用のツールと話した。
 
 同氏はさらに、協働ロボット(コーボット)をすでに14台導入し、大型設備の設置が難しい狭い場所での作業自動化に役立っていると評価。人や機械の作業場と近接した空間で製品をパレットに積む協働ロボットの働きぶりも動画で紹介された。
 
 デジタル・ツインズについては、異なるラインや場所からIIoTデータを集めて現場の様子をデジタル技術で再現することで、「参照モデル」とは異なる機械やラインの稼働実態を把握することが可能になった、と同氏は述べた。
 
 拡張現実や仮想現実技術については、潜在的に強力なツールであると評価したうえで、実用化には限界もあると同氏は分析している。たとえば、多くの工場作業員らはヘルメットや頭髪ネット、耳栓を使っているため、身体装着機器との併用が難しい場合も ある、と同氏は指摘した。
 
 【https://www.automationworld.com/article/food-and-beverage/nestle-samples-selection-iiot-industry-40】(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る