出前ロボット、困った様子なら助けてあげて

食品配達の分野でロボットが注目され、地域限定でさまざまな手法が試されている。人の仕事をロボットが奪うと懸念する声もあるが、今はまだ技術が未熟なため、試作品がいろんな問題で立ち往生し、通りかかった人に助けられることが多い。

■欠陥や「いじめ問題」

ウォールストリート・ジャーナルによると、コロンビア拠点のスタートアップ企業キウィ・キャンパス(KiWi Campus)は、人間の認識機能を組み込み、ウインクなどの表現ができるディスプレイを備えた小型の配達ロボット「キウィボット(KiwiBot)」を開発。カリフォルニア大学バークリー校(UCバークリー)周辺のレストランと提携し、注文の食事を同ロボットが目的地まで自動運転で配達するサービスを提供している。

UCバークリーにはキウィボットが120台導入されているが、ある学生の話では、階段に登れず後退したはずみに花壇の中に落ちて身動きできなくなった1台を見たため拾い上げて歩道に戻したところ、ディスプレイにハート型の目を表示しながら走り去ったという。

一方、ロボットを茂みに投げ込んだり、抱え上げて横向きに地面へ叩きつけるといった破壊行為も見られる。電池の欠陥によって発火したキウィボットもあり、学生が消火器で消し止め、その夜は焦げたロボットの追悼のため約60人がろうそくを持って現場に集まったという。

また、同業のスターシップ・テクノロジーズ(Starship Technologies、サンフランシスコ拠点)は、2018年10月から英国のミルトンキーンズで50台以上の出前ロボットを試験しており、地元コミュニティのソーシャル・メディア・ページには「困っているロボット」に関する情報が投稿されている。住民はいじめからロボットを守ったり、雪に埋もれたロボットを心配したりしている。

スターシップが19年1月から25台を送り込んだバージニア州のジョージ・メイソン大学では、4台が互いに向き合って身動きが取れず、立ち往生しているところが目撃されている。

■地域に愛されることも重要

競合の激化に伴い、ロボットメーカーは地域の当局者や住民に受け入れられやすいロボットを作ることを重視している。キウィの場合、ロボットが怖そうに見えないよう、かさばるナビゲーション用レーザーセンサーを取り外した。スターシップも、数十の友好的デザインを検討した結果今の四角いデザインを選択し、人間のような声で「Hello, here’s your delivery(こんにちは。お持ちしました)」といった言葉もしゃべらせている。同社が公共の場でロボットが動けなくなった時に誰かが助けるかどうかを事前に調査したところ、音で助けを求めれば人が手を貸してくれることが多かったという。

このほか、ロビー・テクノロジーズ(Robby Techologies、シリコンバレー拠点)は 道を歩く小さなペットのような配達ロボットをテスト中で、「Excuse me」や「Thank you」などの言葉を発し、人間との交流を深める力があるという。

一方、国防総省から研究資金を受け取っているボストン・ダイナミクスの配達用ロボット「スポット(Spot)」は愛らしさを追求しておらず、4本の足で機敏に動く。オレゴン州拠点のアジリティ・ロボティクス(Agility Robotics)も、かわいい車輪式のロボットは階段などの障害に対応できないため、首から上がない人のような歩くロボットを製作している。 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る