病院やグローサリー大手、コロナ禍でロボット導入を加速 ~ 接触回避や業務効率化に注力

新型コロナウイルスと最前線で向き合う病院やスーパーマーケット、そのほかの現場で、ソフトウェアやハードウェアのロボット導入が加速している。

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、ダブリンのマーター・ミゼリコディア大学病院(700床)は、ウイルス感染検査結果を迅速に処理するために、ニューヨーク州拠点の事業プロセス自動化技術の一種であるRPA大手ユーアイパス(UiPath)が開発したソフトウェア・ロボット(自動化ソフトウェア)を導入し、過去3週間に1000件以上の検査を実施している。

ユーアイパスの自動化ソフトウェアを使うと、検査結果をわずか数分間で整理して配布できるため、担当者らは感染防止や管理対策を迅速に実行できる。以前であれば、検査結果を手作業で表に記入するか書き起こしていた。

一方、コネチカット州の高齢者施設メイプルウッド・シニアリビングは、テミUSA(Temi USA、ニューヨーク州拠点)が開発した自律走行型ロボットの導入を進めている。車輪付きの同ロボットは、高さが約3.5フィートで、コンピュータ・スクリーンを搭載し、三次元地図化(立体デジタル地図作成機能)や検知器、音声認識機能を使って人と交流する。

同ロボットは、動画チャット・アプリケーションを使って施設内の高齢者を親類や医師とつなぐほか、各部屋への小包み配達や部屋からの回収といった作業を自動化し、冗談を交えて対話することもできる。

そのほか、オンライン受注処理を自動化するマイクロ配送センター提供のテイクオフ・テクノロジーズ(Takeoff Technologies、マサチューセッツ州拠点)では、新型コロナウイルスの流行以降、米国内での設置依頼が2桁のペースで増えている、と報告した。同社が提供する典型的なマイクロ配送センターの広さは1万平方フィート。着手から4ヵ月以内に稼働を開始でき、1万5000点の異なる商品のオンライン受注処理に対応で きる。

同社のマイクロ配送センターでは、オンライン購入を受注すると複数のロボットが動き出し、棚から商品を集めて袋詰め作業場に運ぶ。同社のシステムは現在、米国内6ヵ所で導入されている。アルバートソンズやウェイクファーン・フード、ストップ&ショップといったグローサリー・チェーンの大手らが導入済みで、今後数ヵ月で導入会社が急増すると見込みだ。 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る