ナイキ、仮想スニーカーの事業化を視野に ~ NFT分野に進出へ、仮想品販売向けの商標も申請

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、ナイキ(Nike)は、運動靴の愛好家たちがナイキ・ブランドの仮想スニーカーに投資するようになるという見込みのもと、非代替トークンに代表される台頭中の仮想品市場に事業を拡張する計画だ。

非代替トークン(non-fungible token=NFT)とは、デジタル・プラットフォームでつくられる文化的現象や作品の所有権と真正性をブロックチェーン技術によって裏付けた創造物およびその形態。

ナイキは、デジタル技術を活用した事業展開に注力するスポーツ・アパレル・ブランドの代表格だ。

同社は、2020年に起業したばかりのNFT新興企業アーティファクト(Rtfkt)を12月初めに買収した。買収額は非公表。ナイキは、アーティファクトをどのように機能させるかについて明らかにしていない。

ナイキは最近、スウーシュ(swoosh、ナイキ・ロゴの名称、日本語ではスウッシュと表記されるが実際の発音はスウーシュ)を刻印したスニーカーや衣料品のNFTを販売するための商標も申請している。同社はさらに、仮想ゲーミング・プラットフォームのロブロックス(Roblox)内で、利用者らが自身の仮想分身(アヴァター)にナイキ製品を着せることができる仮想空間を立ち上げた。

アーティファクトは、2021年5月の資金調達によって企業価値が3330万ドルと評価された。同社は、独自の仮想スニーカーとアヴァターをデザインし愛好家らに販売しており、それらをわずか数分で100万ドル単位の高額で販売した。同社はまた、「鍛造催事(forging events)」という複数の催事を介して、同社の創造したNFT群の購入者らがそれぞれの仮想スニーカーをもとに物理的スニーカーをつくれる製造サービスも展開している。

ナイキはアーティファクトの事業モデルを取り入れて、デジタル事業をさらに拡充することが確実だ。ナイキはまた、NFT群をもとにした固有の物理的製品を発売することも視野に入れている。それと同時に、オープンシー(OpenSea)のようなデジタルいちば経由でそれらのトークンを取り引きできるようにする計画だとみられる。

(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る