アレクサ、亡くなったおばあちゃんの声で子どもに読み聞かせ ~ 愛する家族の記憶か、あるいは「不気味」な機能か

アマゾン(Amazon)は6月23日、人工知能基盤自然言語処理技術(仮想執事、スマート・スピーカー)アレクサ(Alexa)が、死んだ人の声をまねる実験的機能を年次会議「マース(MARS)」で実演した。

ヴァージ誌によると、その実演では、アレクサが、ある子どもの亡くなった祖母の声で、子どもが寝る前に読み聞かせる物語を話す動画が公開された。

人工知能システムに「人間の属性」という要素を加えることは、多くの人が愛する人を失った新型コロナウイルス・パンデミック時代にますます重要になってくる、とアレクサ人工知能担当主任科学者ロヒット・プラサード氏は説明した。

「人工知能が喪失の痛みを取り除くことはできないが、彼らの記憶を持続させることは間違いなくできる」。

アマゾンは、同機能が商品化されるかどうかについて言及していない。

同社によると、同システムは、わずか1分間の録音音声から声を学習して模倣できる。

同アプリケーションは、ソーシャル・メディア上で「不気味」や「怪物」と評され、すでに議論を呼んでいる。

人工知能による声真似は、「オーディオ・ディープ・フェイク」と呼ばれ、ポッドキャスティングや映画、テレビ、ビデオゲームの業界ではすでに実用化されている。

多くの音声録音ソフトウェアは、録音音声から個々の音声をクローン化できる。たとえば、ポッドキャストの司会者がせりふを間違えた場合、音響技術者が人工知能を使ってその司会者の声を再現して正しいせりふを言わせて編集できる。大きく修正する場合にはその継ぎ目をなくす作業が面倒だが、小さな編集ならクリック数回で完了する。

(Gaean International Strategies, llc社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る