メタヴァースがサイバー犯罪の温床となる危険性 ~ インターポール、警鐘を鳴らす

国際警察機関のインターポール(Interpol)は10月27日、メタヴァースが新しい種類のサイバー犯罪の温床となり、既存の犯罪をより大規模に行うことを可能にする危険性をはらんでいるという懸念を明示した。

メタヴァース(metaverse)とは、インターネット上に構築された三次元の仮想空間で、複数の利用者らがそれぞれの分身(アヴァター)を使って自由に行動できる仮想社会の世界。

ロイター通信によると、インターポールの技術革新担当上席管理官メイダン・オーベロイ氏は、メタヴァース犯罪の可能性にどう備えるかについて、インターポール加盟諸国の警察機関から懸念の声が上がっている、と話した。

「犯罪のなかには、メタヴァースという新たなデジタル媒体にとって新たなものもあれば、既存の犯罪がメタヴァースによって可能になることもあり、また、より高い水準に巧妙化するものもあるだろう」と同氏は述べた。

同氏によると、フィッシングや詐欺は、拡張現実や仮想現実がからむことで、従来とは異なる動きをする可能性があるほか、子どもの安全性に関する新たな問題も浮上するおそれもある。

「テロ集団が物理的空間を攻撃する場合、攻撃前にメタヴァースの仮想空間を使って計画を立て、仮想模擬化し、予行演習することも考えられる」と同氏は指摘する。

EUの警察機関ユーロポール(Europol)は先日、テロ集団が将来的に、宣伝や勧誘、訓練のために仮想世界を悪用する可能性があると指摘した。

そのほか、メタヴァースが利用者らの取り引きをブロックチェーン上に記録すれば、「テロ集団が人々の行動をすべて把握できるようになり、ストーカーや脅迫者らに個人情報を提供することにつながる可能性もある」とユーロポールは調査報告書で警鐘を鳴らした。

(Gaean International Strategies, llc社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る