早ければ2023年内にも、米国のレストランで培養肉が食べられるようになる可能性がある。
■動物殺さずに生産
ロイター通信によると、培養肉は、家畜から採取した少量の細胞に栄養を与え、バイオリアクター(生物反応装置)と呼ばれる鉄製の巨大容器で培養し、本物の肉のような見た目と味に加工されている。
現在この製品の小売り販売を認めている国はシンガポールだけだが、米食品医薬品局(FDA)は22年11月、アップサイド・フーズ(UPSIDE Foods、カリフォルニア州)が培養した鶏の胸肉に関して「人間が食べても安全」と発表した。同社は早ければ23年内にレストランへ、28年には食料品店に製品を届けたいと考えている。ただし、それには農務省食品安全検査局の検査を受け、ラベルに同局の検査済認証をもらう必要がある。
加州のアップサイドの施設では、白衣を着た従業員がタッチスクリーンを見ながら栄養素を混ぜた巨大な水の桶を監視しており、肉は「SlaughterlessHouse(殺さない処理場」と呼ばれる部屋で収穫・加工され、検査と実験が行われている。この鶏肉は、調理後は従来の鶏肉と同様の味になるが、生の状態だと色がやや薄く、より均一な褐色をしている。
■課題はサプライチェーン構築
アップサイドのほかにも、加州の培養肉会社グッド・ミート(GOOD Meat)がすでにFDAに許可を申請しており、オランダのモサ・ミート(Mosa Meat)とイスラエルのビリーバー・ミーツ(Believer Meats)も同局と協議中だという。
4社の幹部らによると、規制当局の承認は培養肉を消費者に幅広く供給するための最初の障害に過ぎず、企業が直面する最大の課題は、細胞に与える栄養素の配合や培養肉の大量生産に必要な巨大なバイオリアクターのための新しいサプライチェーン(供給網)を拡大することだという。
今のところ生産量は限られ、アップサイドの場合は年間40万ポンド程度。21年に米国で生産された従来の食肉・鶏肉の量は1060億ポンドに上る。
シンガポールのレストランに製品を販売しているグッド・ミートの共同設立者ジョシュ・テトリック氏は「生産規模の拡大に必要な資金を調達できなければ、各社の製品は従来の肉と競合できる価格帯に達しないかもしれない。当社や他社が大規模なインフラを構築するまでは、生産はかなり小規模になる」とみている。
非営利団体グッド・フード・インスティチュート(GFI、本部ワシントンDC)によると、培養肉部門はこれまで世界で20億ドル近くの投資を集めている。ただしテトリック氏によると、グッド・ミートが量産に必要な規模のバイオリアクターを建設する場合、数億ドルかかると言う。
■倫理面と環境面を強調
業界は、動物を殺さず、牧場が必要ないという倫理的・環境的な観点から消費者に製品を売り込む計画で、培養肉は植物由来の食肉と違って「本物の肉」だと主張できる利点もある。
それでも培養肉に嫌悪感を抱く人も多いと考えられ、テトリック氏は「ためらう消費者を引きつけるには、企業は製品がどのように作られ、食べても安全であることをできるだけ明確にする必要がある。透明性を保ちつつ、食欲をそそるようにしなければならない」と話している。
(U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
米国の勤め人たち、毎日出社に戻る気なし 〜 雇用側も容認、遠隔労働はしばらく続く見通し
-
膵臓がんの早期発見、人工知能の活用で劇的に前進 〜 メイヨー・クリニックの教授ら、精度92%の人工知能モデル群を構築
-
2025年4月14日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
EV充電施設を狙ったサイバー攻撃が増加
-
アップル、ヘルス・アプリケーションを刷新へ 〜 人工知能医師機能を大幅に拡充
-
2025年4月10日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
生成人工知能をもっとも使っている職種や業界がデータで明らかに 〜 アンスローピックの利用者調査結果が実態を明示
-
2025年4月9日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車の新モデル発売延期相次ぐ~サプライヤーは苦境に
-
ダラスおよびフォート=ワースがデータ・センター拠点として浮上 〜 安価な電力や低い税率が追い風に
-
2025年4月1日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
BYDの急速充電システム、5分で400キロの走行距離延長
-
2025年3月31日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
部品業者は「危険な環境」に直面~25年、EVの不確実性と関税で
-
2025年3月28日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
ハッカーら、サービスナウのセキュリティー脆弱性を悪用 〜 パッチ未実装の会社らを世界中で標的に