人工知能による就職面接が普及する可能性 ~ 43%はすでに導入済みか2024年中に導入予定

人工知能による就職面接が今後さらに増加するとみられる。

ビジネス・デイリー・ニュースによると、レジュメ・ビルダー(Resume Builder)が実施した調査では、回答した会社らの43%が、人工知能による面接をすでに導入済み、または2024年に導入する計画だと答えた。そのうち半分以上は、最終的には人間の採用担当者が必要なくなると考えていた。

今回の調査結果は、人材資源(HR)管理専門職や人材採用担当者らにとって望ましくないだけでなく、求職者にとっても懸念となる可能性がある。

「ほぼすべての採用担当者やHR担当者らは、新しい技術を使って業務をどのように効率化できるかを知りたいと考えている」「特に若い世代の採用担当者らは新しい技術をすばやく取り入れている」と、レジュメ・ビルダーのキャリア・アドヴァイザーであるステイシー・ホーラー氏は話す。

一方、人工知能による面接を使わない計画だと回答した会社の割り合いは32%だった。そのおもな理由としては、応募者と直接的にやりとりしないことに対する懸念や、人工知能の信頼性やその活用にともなうリスクが挙げられる。また、会社にとってコスト効果の高い方法ではないという意見も多々あった。

ホーラー氏は、人工知能による面接を受ける人に対して、1)人間に接するのと同じように話し、表情やしぐさも使いながら表現すること、2)その会社でよく使われる用語や表現を使い、人工知能が探していると思われるキーワードを発言に盛り込むこと、3)どんな面接にも共通することだが、事前に練習すること、の3点を助言している。

同氏によると、面接担当者が人間でないということは、相手の表情から意図を察知してそれに反応できないことを意味する。それと同時に、好感されやすい人にとっては、人工知能が相手ではその長所が活かされない可能性が出てくる。

(Gaean International Strategies, llc社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る