ランサムウェア攻撃集団が犯行をSECにみずから報告 ~ 身代金を払わせる圧力を標的会社にかけることがねらい

ランサムウェア攻撃の被害会社らは昨今、新たな局面に直面している。

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、アルフヴィー(AlphV)またはブラック・キャット(Black Cat)と呼ばれるランサムウェア犯罪集団は11月中旬に、フィンテック・プラットフォームのメリディアンリンク(MeridianLink)に侵入したことを米証券取引委員会(Securities and Exchange Commission=SEC)に報告した。

米国内の会社らは、SECの新規則によって、サイバー攻撃被害を届け出ることが12月から義務づけられるが、メリディアンリンクは同規則が発効前であることから被害を報告していなかった。新規則によると、ハックされた会社らは、被害がわかってから4日以内に株主や投資家たちに情報を開示することが義務づけられる。

アルフヴィーは、その新規則が発効するのを待たずにSECに報告することで、暴露の脅威をてこ利用して身代金要求に応じるよう標的会社に圧力をかけるという手法をとった。

メリディアンリンクは、アルフヴィーが攻撃を明らかにしたのち被害を認めた。今回の被害による業務中断は最小限であり、顧客らの個人情報が露出の危険にさらされると判断する場合には、法律にもとづいて通知する、と同社は説明した。

同社は現在、第三者専門家らを雇って調査を進めている。

「メリディアンリンクは、1週間前のサイバー攻撃被害に関してSECの規則を守っていない」「したがって、同社が規則に違反していることをわれわれがSECに報告した」とアルフヴィーは声明で述べた。

リスク管理助言会社クロール(Kroll)の政府担当グローバル責任者ジョン・ベネット氏によると、ランサムウェア攻撃者たちは近年、標的会社の顧客や投資家、さらには従業員の家族にまで身代金支払いの圧力をかけるメッセージを送信するようになっているという。

サイバーセキュリティー専門家らは、アルフヴィーがSECに犯行を報告したことについて、宣伝行為のようなものだと指摘する。隠してもムダだという脅しと言える。

顧客や投資家らを保護することがSECの新規則の目的だが、新規則が会社らをさらに危険にさらすという側面もある、とフレッシュフィールズ(Freshfields)の米国データ・セキュリティー部門責任者ティム・ハワード氏氏は指摘する。同氏は、マンハッタン連邦検事局サイバー犯罪部の元責任者だ。

(Gaean International Strategies, llc社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る