生成人工知能は業務の効率化や生産性の向上に役立つ一方、さまざまのリスクを利用会社らにもたらす。そのため、多くの会社らは、生成人工知能を業務活用する際に規則を導入しつつある。
ウォール・ストリート・ジャーナルによると、会社らが導入しているおもな規則として下記6つが挙げられる。
1)バイアスに注意する:生成人工知能の訓練に使われたデータ・セットによっては人口統計学上の偏りがあり、それが利用会社の成果物に反映されることがある。成果物を確認する人間が判断力を働かせることで、人工知能がもたらすバイアスに適切に対応する必要がある。
2)公開プログラムに社内情報を使わない:ほとんどの生成人工知能プログラムはプロンプトやチャットの履歴を保存し、モデルの訓練に使っている。そのため、ある利用者の入力した情報が、別の利用者の検索結果に表示される可能性がある。その過程から漏えいしかねない情報には、社内会議の議事録や電子メールの文面、財務情報や営業関連データが含まれる。
3)使用するプログラムを慎重に選択する:情報漏えいのリスクを下げるために、公開プログラムではなく、会社が提供しているプログラムを使うべきだ。法人向けのプログラムは通常、有料で提供されており、当該企業のデータを保護するためのセキュリティーが施されている。
4)出力結果を完全に信用しない:生成人工知能は、いわゆる「幻覚(hallucination)」を起こすことがあるため、出力された結果や成果物を鵜呑みにすることはできない。誤情報を提供すれば会社としての信用にかかわるため、生成人工知能が出力した情報がどこから来たかを確認する必要がある。利用会社らは技術ベンダーと契約して、出所が確かな自社データだけで訓練された生成人工知能を導入することもできる。
5)生成人工知能で作成したコンテントであることを開示する:生成人工知能で作成したコンテントを使う場合にそのことを開示して透明性を保つことが、特に顧客に接する立場の従業員にとっては重要だ。たとえば、広告キャンペーンに使うコンテントの場合、顧客にあらかじめ知らせるべきだ。
6)著作権侵害に注意する:生成人工知能の訓練に使われたデータ・セットには大量の著作物が含まれることが多い。したがって、生成人工知能の生成物には、そういった著作物が反映される場合があり、それが訴訟を招く危険性を高めることにつながる。米国の特許&商標庁ではこれまでのところ、生成人工知能の成果物に著作権を認めていない。同分野ではすでにいくつもの訴訟が起きている。明確な線引きがないのが現状だ。
(Gaean International Strategies, llc社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
メタ、雇用合意時に契約金1億ドルという異常な特典 〜 ザッカーバーグCEO、人工知能人材争奪戦をさらに激化
-
トランプ政権、暗号通貨を連邦住宅ローン資産としてあつかう方針 〜 ファニー・メイとフレディ・マックに指令
-
2025年7月10日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモの料金、運転手不要でもウーバーやリフトより割り高 〜10ドル高くてもロボタクシーを呼ぶ消費者
-
テキサス州オースティン、技術業界での地位に陰り 〜 サンフランシスコとニューヨークの雇用機会が増加
-
2025年7月7日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車部品業者、先の読めぬ電動化ペースに苦慮
-
マイクロソフト、約9000人を解雇へ 〜 人工知能基幹設備への投資がかさむなか、人員整理でコスト抑制
-
食品配達ロボット、街中で孤軍奮闘
-
米従業員50人に一人が先進的な電子メール脅威に遭遇 〜 インセプション・サイバー、最新の調査報告で警鐘を鳴らす
-
米オンライン小売会社ら、年間平均40万ドル以上を人工知能に費やす 〜 ストーリーブロック、最新の調査結果を報告
-
2025年6月19日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
中国ロボタクシー企業、相次ぎ中東進出~参入障壁の低さが魅力