EV大手テスラがこのほど、自社の急速充電網をフォード車などに開放した。今後より多くのメーカー車両も利用可能になる予定で、EVの航続距離や充電に関する消費者の不安が緩和され、普及が加速すると期待されている。
◇充電絡みの不安薄まる
オートモーティブ・ニュースによると、テスラのイーロン・マスクCEOは以前から、EVの普及を進めるために「スーパーチャージャー」ネットワークを他のブランドに開放する意向を示しており、2月末のフォードに続いて3週間後にはリビアンにもアクセスを許可した。2025年までにBMW、GM、ホンダ、現代(ヒョンデ)、メルセデス・ベンツ、トヨタ、フォルクスワーゲン(VW)と続き、より多くのメーカーの車両が段階的に利用可能になる。
テスラの充電ネットワークが開放されれば、一般ユーザーが利用できる急速充電器の数は約2倍に増える見込みで、コンサルティング会社EVアダプションのローレン・マクドナルドCEOは「基本的に、購入の意思決定の段階から充電に関する不安が取り除かれる」と見ている。
同氏によると、テスラがEV市場を独占している理由の一つは「スーパーチャージャー」がそうした消費者の懸念をほぼ払拭しているためだという。他社もこれを利用できれば、テスラに興味のない潜在的なEV購入者にもメーカーやモデルの選択肢が広がり「アウディ、フォード、リビアンなどの購入を考える際、1万5000基のスーパーチャージャーで充電できると分かれば各社がほぼ同じ土俵で闘えることになる」(マクドナルド氏)。
リビアンでは、「スーパーチャージャー」が使えるようになったことで利用可能な急速充電器の数が倍増している。24年中には同社も、独自の急速充電ネットワーク「リビアン・アドベンチャー・ネットワーク」(433基)をすべての自動車ブランドに開放する予定だ。
北米のEV業界全体が単一規格のプラグ(給電口)に移行すれば、テスラ以外のEV所有者にも多くの充電施設が開放されるだけでなく、所有者は出かける前に充電器が自分の車に対応しているか確認する必要がなくなり、充電が大幅に簡素化されると見込まれる。
◇信頼できる公共充電
テスラは現在、全米で充電器の設置場所を増やしており、充電所の新設に資金を提供する政府のプログラムにも参加している。「テスラはスーパーチャージャー・ネットワークを将来の収益の柱にする」との見方もあり、オートフォーキャスト・ソリューションズのサム・フィオラニ副社長は「テスラの充電ビジネスは30年までに年間60億ドルから120億ドルの収益を生み出す」と予測する。
EV充電のほとんどは家庭で行われるが、長時間の移動中や、家庭で充電できないEV所有者、購入希望者にとっては公共の急速充電が必要で、EVの普及には信頼性の高い公共充電が不可欠と考えられる。独立機関による複数の調査では、テスラの「スーパーチャージャー」は、使いやすさや信頼性などの指標でエレクトリファイ・アメリカなどの同業よりもはるかに上位と評価されている。
エネルギー省は、テスラを含む十数社の急速充電器メーカー名を挙げ、現在国内約9500カ所に合計約4万台の充電器があると説明している。
(U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
コロンバス市、市民50万人の個人情報を盗まれる 〜 ランサムウェア集団のリシダ、30ビットコインの身代金を要求
-
米公益事業へのサイバー攻撃急増、前年比70%
-
ドキットAI、世界初の人工知能簿記サースを発表 〜 約2週間の作業を45分に短縮
-
サービスナウ、データ活用で生成人工知能ツールに付加価値 〜 業務効率化の実践的な体験に重点
-
2024年10月21日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
ヒューマノイド世界市場、2028年には138億ドルに 〜 年平均成長率50%以上で成長、と調査会社が報告
-
カシオ、ランサムウェア攻撃でのデータ盗難被害を認める 〜 身代金要求の有無については沈黙
-
2024年10月17日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
電子財布のデジタル鍵がホテルのカード鍵に取って代わる動き 〜 非接触式への移行に加えサイバー対策強化の流れ
-
2024年10月14日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
アップル・ウォッチ、医師たちのお気に入りの医療機器に 〜 患者の心臓機能追跡に活用、健康管理を合理化
-
アマゾン、次世代の巨大配送センターを開設 〜 ルイジアナ州の新施設に最先端のロボティクスを装備
-
2024年10月10日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
人工知能による予想分析によって顧客会社らに洞察をもたらす5社 〜 市場動向や商品開発、販促を強化かつ合理化