ドライバーの過半数が「AVは怖い」~AAA調査

多くの人が自動運転車(AV)を恐れており、その割合は近年上昇しているという調査結果を米国自動車協会(AAA)が発表した。

モーター1によると、「AVが怖い」と答えた人は回答者の66%を占めた。これは2023年調査の68%からは下がったものの、22年調査の55%よりは高い。「AVを信頼している」という人は9%と前年比横ばいで、25%は「よく分からない」と回答。いずれも22年の15%、30%からは下がっている。

一方、運転支援技術についてはあまり否定的ではなく、回答者の半数以上が、自動ブレーキ、後退時自動ブレーキ(RAB)、車線維持支援システムに興味があると答えた。運転支援(ADA)に興味を示したのは42%、車間距離制御(ACC)に対する興味は49%にとどまった。

AAAが実施した別の調査では、運転支援技術が必ずしも信頼できないことが判明している。RABシステムの有効性調査では、半数の車が後方に歩行者が立っていても停止できなかった。

いずれにしてもAVの普及にはまだ時間がかかる見通しで、ゼネラル・モーターズ(GM)のクルーズ部門はこのところ安全面で大きな困難に直面しており、グーグル傘下ウェイモはロサンゼルスなどにロボタクシー(自動運転タクシー)サービスを拡大したところだが、自動運転技術が一般的な乗用車に搭載されるのは何年も先と見られている。

(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る