人工知能が農業におよぼす大きな変革 〜 遺伝子情報を駆使した品種改良に貢献

人工知能が農業の世界を大きく変化させると目されている。

サウスイースト・ファーム・プレスによると、人工知能が影響する農業分野には、品種改良や新種開発、農業機械、生育に際してのデータ活用が挙げられる。

4月初めにノース・カロライナ・バイオテクノロジー・センターで開かれたエマージング・リサーチ・ショーケース(Emerging Research Showcase)において、ノース・カロライナ州立大学農業・生命科学部のゲイリー・フォックス学部長は、人工知能が「農業と生命科学の向かう未来だ」と話した。

フォックス氏によると、同大学では現在、15~20人の教職員が人工知能の研究に携わっており、植物科学や食肉生産の分野で複数の新規雇用を予定しているという。

また、人工知能は研究と指導、および生涯教育を変化させるという考えのもと、「学外活動や生涯教育、コミュニケーションの方法を見直すことが非常に重要」「人工知能の求人のいくつかはそういった分野になる」と同氏は話した。

そのほか、化学大手BASFのアイサ・クーリバリー上席研究者は、人工知能によって繁殖研究が進化すると説明した。複雑な特性や生物学の知識とデータを行動可能の精密植物繁殖の戦略に変えられるようになる可能性があり、同氏はそれを「ブリーディング4.0」(繁殖4.0)と呼んでいる。ブリーディング4.0によって、気候変動への耐性が高い品種を開発し、環境に遺伝子の因子型をあわせ、持続可能農法の要件を満たせるようになる、と同氏は考えている。

同氏によると、ブリーディング4.0は遺伝子編集が行われるようになった2015年ころから開始された。ブリーディング1.0は、1万年前に開始された農業で、種の選択を通じて小麦やキビ、トウモロコシの台頭につながった。1886年に開始されたブリーディング2.0は、遺伝的な特徴が親から子へ受け継がれるという知識にもとづいていた。1920年の交配や1960年代の緑の革命はすべてブリーディング2.0の一環だった。ブリーディング3.0は1990年以降、遺伝市場の発展とともに到来し、2010年のゲノミック予想まで続いた。そしてブリーディング4.0の時代は、人工知能が新種開発のおもな道具となったことで2015年に始まったという。

(Gaean International Strategies, llc社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る