アップル、ヘルス・アプリケーションを刷新へ 〜 人工知能医師機能を大幅に拡充

アップル(Apple)は「プロジェクト・マルベリー(Project Mulberry)」という開発コード名のもと、人工知能医師機能「ヘルス(Health)」アプリケーションの刷新版の開発に取り組んでいる。

PCマガジンによると、ヘルスの「開発は現在、全速力で前進」しており、iOS 19.4と同時に市場投入される可能性がある、とブルームバーグが3月30日に報じた。

非公式には「ヘルス+(Health+)」と呼ばれるその刷新版は、心拍数を検出するアップル・ウォッチといったアップル製端末からデータを集め、それにもとづいて健康管理や懸念材料に関して利用者に助言するとみられる。たとえば、高血圧の兆候がある人に特定の食品を推奨するといった機能が想定される。

ブルームバーグのマーク・ガーマン氏によると、アップルは現在、ヘルス+の完成に向けて、医師たちで構成される医療班と協力し、指導(助言)ビデオ・コンテントを作成するために、さまざまの専門分野の医師を増やす予定だ。また、コンテントの要となる著名な医師を探しているとも伝えられる。

同アプリケーションではまた、同社のこれまでの健康機能には馴染みのない食品追跡機能が追加されるとみられる。そのほか、個々の利用者に応じて助言する個人的健康管理専門家として機能する可能性もある。たとえば、利用者の運動動画内容をもとに改善点を提案するといった機能が考えられる。同機能は、既存のフィネットネス+(Fitness+)プラットフォームに接続される可能性がある。

アップルのティム・クックCEOは、健康管理における同社の取り組みが「人類への最大の貢献」になる、と2019年にCNBCの取材に話したことがある。

アップルの一連の健康機能拡充計画は、同社の医療班責任者であるスンブル・デサイ医師が率いる。

(Gaean International Strategies, llc社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る