エコファクター、アイコントロールと提携 〜 エネルギー管理で関係強化
- 2013年10月1日
- 環境ビジネス
エコファクター(EcoFactor)は、アイコントロール(iControl)の「オープンホーム・パートナー・プログラム(OpenHome Partner Program)」に参加した。
オープンホーム・パートナー・プログラムとは、どのような機器を使っているかの制約を受けずに、クラウドを活用した空調管理およびデータ分析機能をアイコントロールのサービスに導入するためのプログラム。
グリーンテック・メディア誌によると、コムキャストの家庭用エネルギー管理サービス「エクスフィニティ(Xfinity)」でアイコントロールのプラットフォームが使われており、それにエコファクターのサービスが「エコセーバー」の名称で採用されていることから、エコファクターとアイコントロールは以前から間接的な取引関係にあった。コムキャストは、投資事業部門を通じてアイコントロールに出資している。
コムキャストは、両社の関係の序章にすぎないかもしれない。アイコントロールの顧客には、ADT、コックス(Cox)、ロジャーズ(Rogers)、スイスコム(Swisscom)、タイム・ワーナー・ケーブルが名を連ねる。
サース(SaaS=Software as a Service)を提供するエコファクターと手を組むことで、アイコントロールは、エコファクターのソフトウェアで動作する室温調節器を追加できるようになる。
「当社のビジョンは、エネルギー使用状況の全面的な可視性をもたらし、ボタン一つで賢明な意思決定を下すためのツールを提供することだ」「この提携関係は、そのビジョンの実現に役立つ」と、アイコントロールのジム・ジョンソン上級副社長は話す。
アイコントロールのプログラムについて、エコファクターのマーケティング責任者テッド・フェイジェンソン氏は、「市場を活性化させる仕組みだ」と語っている。サービスに付属の室温調節器を与えられるのではなく、消費者が小売店などで認定製品のなかから自分の好きな室温調節器を買えるようになるためだ。
アイコントロールは、大手サービス会社との提携を通じて市場拡大する戦略をとってきた。しかし、競争は激化している。防犯技術を手がけるアラーム・ドット・コム(Alarm.com)はエネルギーハブ(EnergyHub)の技術を採用し、またヴィヴィント(Vivint)も第三者のエネルギー管理技術を導入している。
電力会社は今のところ「様子見」姿勢が強いが、需要反応(応答)技術への関心は高く、室温調節器導入が欠かせない要因になるだろうとみられる。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
Z世代に訴求するサービスを各社が追求 ~ ゲーミフィケーションや双方向性がカギ
-
2023年3月23日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
AMラジオ非搭載のEVは危険~元FEMA局長らが警告
-
オレオレ詐欺、音声クローニングで巧妙化 ~ なりすましが見破りにくくなり被害が増える可能性
-
2023年3月16日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
パナソニック、米EV電池工場から多くを学ぶ
-
カーレント・サージカル、革新的ながん治療用「スマート」針を開発 ~ 非常に高い精度で腫瘍だけを熱焼灼
-
2023年3月9日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
NY市、EV普及の課題は充電器の設置
-
IT企業の人員削減、H1Bビザ労働者に大打撃
-
2023年3月2日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
チャットGPT、デジタル販促業務の自動化を促進か ~ 生成人工知能の業務応用、2023年に加速
-
全米小売連盟主催の見本市に見る3大技術動向 ~ 在庫管理合理化、店舗運営の生産性、キャッシャーレス会計
-
スマート家電「非接続派」を説得せよ