太陽熱発電で夜間も電力供給 〜 蓄熱技術を使ってアリゾナ州で試験運用

 太陽熱発電による夜間の電力供給を実現する試みが、アリゾナ州で進められている。

 グリーンテック・メディア誌によると、アリゾナ・パブリック・サービス(APS)は、設備開発会社のアベンゴア(Abengoa)と協力して、大規模の太陽熱発電設備に最新の蓄熱技術を導入し、夜間にも発電できるシステムを試験運用している。

 同システムは10月中に商業運用が開始される見通しで、試験的に送電網に電力をすでに供給している。

 連邦政府から15億ドル近い融資保証を受けている太陽熱発電設備「ソラナ(Solana)」では、3平方マイル近くにわたって鏡が設置されており、露光面積は220万平方メートルに上る。最終的には280メガワットの発電容量に達する見込みだ。

 カリフォルニア州で最近稼動した世界最大の太陽熱発電施設アイヴァンパ(Ivanpah)ほどの発電規模ではないものの、ソラナには最大6時間にわたってエネルギーを蓄積できる特長がある。

 「ソラナは、太陽熱発電にとって巨大な前進を意味する」「日が差していない間も当社の顧客に電力を供給でき、当社の太陽発電量を50%近く拡大する」とAPSのドン・ブラント社長は述べた。

 APSは、蓄熱技術に溶解塩を採用。アベンゴアは、やや異なる同様のシステムをスペインにある19.9メガワットの発電施設「ジェマソーラー(Gemasolar)」に導入済みだ。ジェマソーラーの蓄電システムは液体を介在させずに熱を直接溶解塩に送り込んでいる。

 この方式は、ソーラーリザーブ(SolarReserve)がネバダ州の発電施設クレセント・デューンズ(Crescent Dunes)に採用したシステムに似ている。

 クレセント・デューンズはジェマソーラーよりもはるかに大型で、2013年内に稼動する見通しだ。それが完成すれば、蓄電機能を備えた太陽熱発電施設のうち世界で最も大規模な二つを米国が保有することになる。

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る