GM、電気自動車開発〜200マイル走行3万ドル

 GMが1回の充電で200マイル(320km)走行でき、約3万ドルの価格の電気自動車を開発中と、ウォールストリート・ジャーナルが伝えた。

 全部で8万5000平方フィートに拡張した電池研究所で電池の検査を行う。コンピュータ管理で作業を加速化し、セルレベル検査のチャンネルを従来の96から120に増やした。パックレベル検査のチャンネルは64から112になった。

 検査できる電池の数を増やし、テスラのような電気自動車メーカーに対抗していく。テスラは「200マイル走行し、3万5000ドルの価格の電気自動車を大量販売できるようになるのは3、4年先のことだろう」と現在コメントした。走行距離が長い純粋な電気自動車メーカーはテスラだけで、モデルSは265マイル走行し、小売価格は7万ドル以上。

 GMなど自動車メーカーは1パックの電池に平均でキロワット時あたり500ドルをかけているが、テスラは電池の費用を業界平均の半分、または4分の1近くまで抑えている。GMや日産が使用している電池は特別に生産されたものだが、テスラは数千単位の既製品の電池を購入している。これがテスラの戦略の一環となっている。

 GMは、シボレー・ボルト、キャデラックELR、シボレー・スパークEVをはじめとする自動車の電気システム向けに電池を検査し、有効性を確認する。次世代のシボレー・ボルトは20%以上走行距離を伸ばすのを目標としている。

 米国の電気自動車とPHEV(プラグイン式ハイブリッド自動車)の台数は、自動車メーカーが政府の規定を遵守した新モデルを次々と繰り出し、15台まで増えた。2010年代、4倍以上の台数。プラグインの米国での販売台数は年々倍加しており、2013年の1月から8月までは4万5947台だった。2012年の同時期の販売台数は2万167台に過ぎなかった。着実に売り上げは伸びているが、価格カット、ディスカウント料金のリース、さらに1台当たり最高で1万2500ドルという州政府の税優遇にもかかわらず、その種の車の売上げはいまだに自動車市場全体の0.5%以下なのが現状だ。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る