急激な生産増強にリスク〜利益損ねる恐れも

 米自動車業界が需要の上昇に沸く中で、急激な生産増強によって後に利益が奪われる恐れが出てきた。

 オートモーティブ・ニューズによると、北米メーカーが急ピッチで進めている増産体制の構築は「価格の天敵」となりかねない。

 モーガン・スタンレーの調査によると、メーカーは11年から15年までの間、25%増の1795万台まで生産能力を押し上げる見通しだ。増加分は「約15工場」、1950年代以来で最速ペースとなる伸び率となる。

 しかし、新工場による押し上げ分は約半分にとどまっており、残りは既存工場でのシフトの増強などで賄われている。増強分はデトロイトのティア2労働者やメキシコ工場が中心であるため、コストは比較的安い。

 自動車業界のアナリストは、「世界で最も循環的な業界にあって、あまりに多くのメーカーが少ない消費者の獲得をめぐって争っている」と指摘している。

 IHSオートモーティブも、業界はより緩やかな成長に備えるべきだと述べる。北米生産は今年、リセッションに見舞われた09年の860万台から1620万台まで回復する見通しだが、18年にはより低率の伸びとなる1800万台にとどまるという。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る