電力会社が生き残るための三つのモデル 〜 分散型太陽光発電への対処法

 分散型太陽光発電(主に、一般世帯や産業施設の屋根上に取り付けられる太陽光発電システム)が急速に普及している昨今の動向を受け、電力会社はその変化への対応を迫られている。

 グリーンテック・メディア誌によると、クリーン・パワー・ファイナンス(Clean Power Finance)のクリスチャン・ハネルト再生可能資本市場担当上級副社長は、最近開催されたオンライン・セミナーで、電力会社が分散型太陽光発電から利益を計上するための潜在的な三つの事業モデルを次のように説明した。

1)規制が行き届いていない地域で個人住宅の太陽光発電に投資する。それによって、新規顧客との関係を構築し、付加サービスを販売できるようになる可能性がある。

2)自社のサービス圏内で分散型太陽光発電の施設を保有し、その投資からの利得を得る。独立系の発電事業体から太陽光発電を購入し、利益を乗せて消費者に再販することができる。電力会社は大きな資本を投じず、消費者間の知名度や信頼感を生かして独立系事業体よりも効果的に再販できる可能性がある。

3)付加価値サービス・モデルの一環として太陽光発電のオプションを提供する。具体的には、太陽光電の販売を糸口として、電気自動車の充電所やスマート室温調節器といったほかの製品の市場を開拓することができる。

 電力会社にとって分散型太陽光発電は、1990年代のIT企業にとってのインターネットと同様の意味を持つ可能性がある。基幹設備を独占的に保有して提供することができなくなるため、従来の事業モデルにとっては向かい風になるかもしれないが、市場で生き残るには避けて通ることのできない変化だ。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る