消費者テックサポートを強化〜自動車の高度電子化で各社
- 2012年10月11日
- 米国ビジネス
車のインフォテインメント・システムのハイテク化に伴い、使いこなせないドライバーが増えているため、メーカーはテックサポートを強化している。
■説明書だけでは理解できず
ウォールストリート・ジャーナルによると、最近の車には、衛星利用測位システム(GPS)、音楽鑑賞、車内インターネット接続など最新エレクトロニクス機能が多く、ダッシュボードの所有者向け説明書だけでは使い方が理解されない例も増えている。
このため、ゼネラル・モーターズ(GM)は最近、テキサス州オースティンに「インフォテインメント・アドバイザー・センター」をオープンし、シボレーやキャデラックに搭載する「マイリンク」や「キュー」システムの利用に関するサポートを提供している。担当者が電話で対応する同センターでは、ヘッドセットを付けた係が、相手の使うシステムの実物大模型を前にして質問に答えている。質問で最も多いのは、カーナビ機能の止め方とブルートゥース接続による電話の使い方だという。
一方、米国メルセデス・ベンツの「エンブレイス(mbrace)」システムは、リアルタイムで助けを必要とする人と顧客センターの係を携帯電話で話せるようにしているほか、ユーチューブで多くのハウツー・ビデオも提供している。
GMはオースティンのセンター(現在係は24人以上)と、プラグイン・ハイブリッド車(PHV)「シボレー・ボルト」関連の問い合わせ専門のミシガン州のコールセンターで、年末までに合わせて85人以上を雇用する予定。メルセデスのコールセンターでは200人が働いており、フォードでは81人がミシガン州ディアボーンで「マイフォード・タッチ」システム関連の問い合わせに対応中。
■消費者満足度に影響
車内の電子機器の使い心地は、消費者満足度に大きく影響する。フォードの場合、「マイフォード・タッチ」の使い勝手が悪いというユーザーが多いためにJDパワー&アソシエイツによる自動車品質調査のランキングが過去2年にわたって低下している。消費者情報誌コンシューマー・リポーツの自動車担当技術者トム・ムチラー氏は「最新の通信機能を車にどう持ち込むべきか、各社とも答えを見つけるのに苦労している。しかしこれがもっと大きな問題を生みはしないか、ラジオや電話を使うために人々を訓練する必要が本当にあるのか、自問する必要がある」と指摘する。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2023年1月31日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
加州、ゼロ排ガス交通インフラ整備に29億ドル
-
デルタ航空、機内ワイファイ・サービスを2月から無料化 ~ 競争力強化に注力、高単価客の獲得に照準
-
2023年1月26日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス
小売大手ら、2023年に食品廃棄削減に注力 ~ カギは「逆物流」技術、追跡と分析で廃棄回避を強化
-
2023年1月23日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
自動車分野の技術革新、実用化には時間が必要
-
2023年1月18日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
機械学習の普及をさらにあと押しする潮流 ~ AWSの人工知能責任者、6大要因および傾向を特定
-
2023年1月16日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス
仕事や暮らしに革新をもたらすデジタル・ツインの活用法 ~ フォーブス誌、専門家15人の見方を紹介
-
2023年1月12日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
ウォルマート、ロブロックスと提携しメタヴァースに参入 ~ Z世代向けに仮想空間体験を提供へ
-
小売店、オンライン注文処理もこなす実店舗が増加
-
2023年1月5日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
電気自動車、大衆市場に食い込めるか
-
米年末商戦の小売売上高、7.6%増を記録 ~ インフレにもかかわらず予想以上に成長