シリコンバレーの業界進出加速化〜デトロイトとの間に軋轢も

 シリコンバレーのハイテク企業が過去5年間、自動車業界に目覚しい進出ぶりを遂げている。

 オートモーティブ・ニュースによると、グーグルのアンドロイドOSを初採用したスマートフォン(多機能携帯電話)が登場したのは2008年10月だ。それ以降、今夏までには自動車に匹敵する10億台のアンドロイド端末が世界で利用されている。

 ここで問題なのは、矢継ぎ早に新ソフトウェアを市場に投入するシリコンバレーと、慎重に段階を踏むアプローチで知られるデトロイト間の研究開発(R&D)のペースの違いだ。

 その代表例として、ワイファイ(Wi-Fi)接続による車車間通信を可能にするコネクテッドカー技術が挙げられる。発想自体は新しくなく、議会は98年、5.9ギガヘルツの周波数帯を確保した。しかし、15年経過した今でも車車間通信はR&D段階で、商用化には少なくともあと数年を要する見通しだ。

 業を煮やすシスコ・システムズなどハイテク大手は、議会や連邦通信委員会(FCC)に対して高速ワイファイ向けの周波数帯の開放を働き掛けている。一方の自動車メーカーは、高速化によって衝突回避システムなどに支障が生じる恐れがあるとして反対している。

 20年までの商用化を目指す日産自動車をはじめ、メーカー各社は自動走行車の開発に注力しているが、完全な自動走行車の実現は「何年も先」(マイケル・ロビンソンGM副社長)になりそうだ。現時点では、車載コンピュータ技術の開発においてシリコンバレーがデトロイトをリードしている。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る