ソーラー・パネルのソフト・コストは64% 〜 国立研究所の報告書で判明

 国立再生可能エネルギー研究所(NREL)は、太陽光発電のいわゆる「ソフト・コスト」の見積もりを示した新しい報告書を発表した。

 グリーンテック・メディア誌によると、ソフト・コストとは、ソーラー・パネル設置にあたって必要となるハードウェア以外のコストを指す。融資コストもそれに含まれる。ハードウェア価格が値下がりしたことから、同業界ではソフト・コストの削減が重要視されるようになった。

 NRELの報告書「Benchmarking Non-Hardware Balance-of-System (Soft) Costs forU.S. Photovoltaic Systems」では、個人住宅用ソーラー・パネルの場合、総コストに占めるソフト・コストの割合は最大64%、商業用の場合は57%と指摘。

 また、NRELのもう一つの報告書「Financing, Overhead, and Profit: An In-Depth Discussion of Costs Associated With Third-Party Financing of Residential and Commercial Photovoltaic Systems」では、第三者が設備を保有するモデルを利用すると、個人住宅用で1ワットあたり最大78セント、商業用で同67セントのソフト・コストが付加される可能性があるとされた。

 個人住宅用ソーラー・パネルの64%というソフト・コストの割合は、2012年上半期の時点の数値。前年同期は50%だった。また、商業用の57%は、前年同期の52%から上昇した数値となった。

 個人住宅用ソーラー・パネルのソフト・コストの内訳は、下記の通り。
*供給網コスト:1ワットあたり61セント
*設置費用:1ワットあたり55セント
*顧客開拓費用:1ワットあたり48セント
*企業の間接コスト:1ワットあたり47セント

 そのほかのソフト・コストには、許可取得、検査、接続、補助金申請、システム設計のコストがある。

 二つ目の報告書では、第三者保有型に特化し、融資コストや人件費、利益を調べることで、そのほかのソフト・コスト部分を精査。第三者保有型では、個人住宅用ソーラー・パネルの総コストが1ワットあたり4ドル52セント、商業用が同3ドル66セントとはじき出された。

 いずれも直接保有型より割高になるものの、それはあくまで設置時のコストである点を報告書は指摘。第三者は、設置後に各種サービスを提供し、共通基準エネルギー原価を下げる可能性がある。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る