日立、従業員の行動監視システムを投入 〜 プライバシー侵害懸念は必至

 日立は、企業の管理職が従業員を監視できるようにする機器を開発した。ヒタチ・ビジネス・マイクロフォン(Hitachi Business Microphone)と名付けられた同製品は、従業員の労働生産効率を測るための機器だが、プライバシー侵害という懸念も指摘される。

 インターナショナル・ビジネス・タイムズ紙によると、同機器は、一見すると身分証明札のようだが、身に着ける従業員の動作や声、移動場所、誰が誰と何を話しているのか、いつどこでどのような場合に快活になるかといった就労状態および状況を記録する。

 そのため、コーヒー自動販売機にどれほど頻繁に行くかや、たばこを吸うために屋外に何回出るのか、会議を欠席した際にどこにいたかといったことが分かるようになる。極論すれば、トイレにいつ行ったかも分かる。

 日立はビジネス・マイクロフォンについて、「検知技術を使うことで社内における従業員のコミュニケーションや活動を追跡および測定し、生産効率を向上させることが目的」と説明している。

 同機器には、個々の従業員を特定する複数の検知器が内蔵されており、検知名札として機能する。その検知名札が別の従業員の検知名札と一定距離以内に接近すると、それぞれがお互いを認識して顔や時間、動作を記録して管理システムのサーバーにそのデータを無線送信する。

 ただ、プライバシー侵害の恐れを指摘する声が強まることは必至で、導入する際には細かな活用法に関する両側の合意と細心の注意および適切な指針が必要となる。

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る