公益向け蓄電システム市場が徐々に形成 〜 カリフォルニアが成長を主導

 送電網級の分散型蓄電システム市場が、カリフォルニア州を中心に形成されつつある。

 グリーンテック・メディアによると、カリフォルニア州公益委員会は2013年6月、州内の大手民間公益会社3社に対し、2020年までに1.3ギガワットの蓄電装置を導入するよう要請した。

 サザン・カリフォルニア・エディソンは最近、50メガワットの蓄電装置を導入し、大型蓄電システムの有効性を理解するための歩みを始めた。さらに、州東南部インペリアル郡の公益事業体インペリアル灌漑局は、20〜40メガワットの蓄電装置の調達手続きを始めた。

 そういった動きは蓄電業界にとって好ましい流れだが、同業界はなおも黎明期にあり、規制環境の変化も激しい。公益会社は、蓄電システムの導入を進めながら、その運用方法を学びつつあるのが現状だ。

 しかし、そうした流動的な環境のなかでも、蓄電装置を手がける企業3社が、蓄電システム導入の事業路線を明確に打ち出している。設立4年のグロウイング・エネルギー・ラブズ(Growing Energy Labs)と、2009年に設立されたステム(Stem)、そして設立95年になる電池メーカーのサフト(Saft)だ。

 グロウイング・エネルギーは、蓄電システムとマイクログリッドの管理ソフトウェアを開発している。ステムは、携帯電話網の通信塔やホテルといった局部的な電力負荷を分析して蓄電技術導入の価値があるかどうかを見極めたうえで、18キロワットの蓄電システムを提供している。1998年に蓄電事業に参入したサフトは現在、蓄電技術の商用化に注力し、その分野では最先端にある一社になった。

 グロウイング・エネルギーのライアン・ワーテナ戦略責任者は、蓄電システムの価値が「需要充電管理」にあると考えている。 「当社のみならず、蓄電業界の企業すべてが、今後2年間、同分野に特化するだろう」と語る。

 需要の高まる時間帯に蓄電装置で供給を補完することによって光熱費を10〜20%節約でき、3〜6年で投資の元を取れると同氏は説明する。

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る