需要反応を民主化するウェブサイトの登場 〜 新興企業オームコネクトが開発

 新興企業のオームコネクト(Ohmconnect)は、需要反応(応答)制度を民主化するウェブサイトを開発した。

 オームコネクトは2月に正式に設立されたばかりの企業。同社は現在、共同設立者兼最高経営責任者(CEO)のマット・デュスターバーグ氏と共同設立者のカーティス・トング氏、そしてマシュー・リヴィーン氏の3人だけで経営されている。

 デュスターバーグ氏は、スタンフォード大学卒業の工学技師で、電力派生商品のトレーダーとして働いた経験がある。また、オラクルに買収されたデータレイカー(DataRaker)で公益データのアナリストを務めたほか、米エネルギー省から補助金を受けた太陽光発電データのソフトウェア開発に携わったこともある。

 ギガOM誌によると、オームコネクトのウェブサイトでは、カリフォルニア州在住の一般個人が自分の公益会社のアカウント情報を入力して、需要反応制度に参加し、その見返りをペイパルやヴェンモ(Venmo)のアカウントに受け取ることができる。

 これまで多くの公益会社が需要反応制度を開発してきたが、一般の消費者が公益会社のシステムを介さず、また付加的な機器も購入せずに直接参加できるような手段はほとんど存在しなかった。

 連邦政府や州政府が様々な枠組みを構築してきた結果、カリフォルニア州やテキサス州といった一部の州では、エネルギー市場自由化の機が熟しつつある。

 エネルギー省の主導する「グリーン・ボタン」制度のほか、カリフォルニア州公益委員会が積極的に推進する一般住宅向けのスマート・メーターや需要反応制度の導入によって、エネルギー関連データが入手しやすくなったことがその背景にある。

 以前のように、エネルギー・データ事業を手がけようとする新興企業が数千万ドルという元手を必要とすることはなくなった。精巧なハードウェアや検知器も持たない事業案勝負の新興企業が誕生しやすい環境が整ったと言える。

 オームコネクトのサービスでは、利用者がエネルギーの使用状況を視覚的に見て、環境にやさしいエネルギーとそうでないエネルギーをどれだけ使ったかを把握することもできる。

 ただ、同社サービスの機能は現在も開発途上で、需要反応に参加するには、ピーク時に利用者が自分で電力使用を控える必要がある。

 オームコネクトは将来的には、ネストのスマート室温調節器やテスラの自動車といったインターネットに接続された装置を介して、自動的に制御する機能も開発する意向だ。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る