震災後日本の電力事情が示す教訓 〜 節電とクリーン・エネルギーで成果
- 2014年4月14日
- 環境ビジネス
東日本大震災後の日本における電力事情の変化は、世界に教訓をもたらすとみられる。
グリーンテック・メディア誌によると、日本は震災という非常事態への対応を、恒常的な社会問題への解決策に変えたという点で評価される。しかも、その過程で大きな成果を示したのは、最も安価なエネルギー源、すなわち人々の節電努力だった。
冷房の温度を高めに設定したり電球の数を減らしたりするといった努力を通じて、大々的に予定された計画停電の多くは結果的に回避することができた。オフィスの服装を変えたり、商業施設で電力監査を行って省エネの可能性を模索したりする行動も大きな効果を上げた。
そうした姿勢は、国民全体の生活に定着し、電力消費量の成長ペースはGDPの成長ペースを下回るようになっている。
もう一つ興味深い教訓となったのは、震災直後の専門家らの見方が間違っていたことを証明したことだ。当時、原子力発電の喪失分を補うために、安価な石炭火力発電所を増設する必要があると考えられた。
しかし、日本が電力需要を満たすために力を入れたのは、クリーン・エネルギーだった。特に太陽光発電は2013年に急成長し、それまでの予測を大きく上回った。
一方で、震災後に提案された火力発電所の建設計画は、今も設計の検討段階にある。それらの発電所が稼動するまでには、再生可能エネルギーの価格が下がり、火力発電の「安価」という利点すら時代遅れになってしまう可能性がある。
火力発電所を増設すれば、変動の激しい世界の石炭市場への依存度を強めることになる。インドの巨大石炭火力発電所が輸入石炭にかかる関税上昇で大きな壁にぶつかった最近の事例は良い教訓だ。
エネルギー安保の観点から、そして環境の観点からも、日本は今後、節電に加えてクリーン・エネルギーをさらに拡大していく必要があるだろう。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
Z世代に訴求するサービスを各社が追求 ~ ゲーミフィケーションや双方向性がカギ
-
2023年3月23日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
AMラジオ非搭載のEVは危険~元FEMA局長らが警告
-
オレオレ詐欺、音声クローニングで巧妙化 ~ なりすましが見破りにくくなり被害が増える可能性
-
2023年3月16日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
パナソニック、米EV電池工場から多くを学ぶ
-
カーレント・サージカル、革新的ながん治療用「スマート」針を開発 ~ 非常に高い精度で腫瘍だけを熱焼灼
-
2023年3月9日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
NY市、EV普及の課題は充電器の設置
-
IT企業の人員削減、H1Bビザ労働者に大打撃
-
2023年3月2日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
チャットGPT、デジタル販促業務の自動化を促進か ~ 生成人工知能の業務応用、2023年に加速
-
全米小売連盟主催の見本市に見る3大技術動向 ~ 在庫管理合理化、店舗運営の生産性、キャッシャーレス会計
-
スマート家電「非接続派」を説得せよ