発電施設の炭素排出量を2030年までに30%削減 〜 EPAの野心的対策

 米国環境保護庁(EPA)は、米国の政策としてこれまででもっとも積極的かつ野心的な気候変動対策を2日に打ち出した。EPAは、発電施設からの二酸化炭素排出量を2030年までに30%削減することを提案している。

 ギガOM誌によると、同計画の実施には長い時間がかかり、その過程では石炭火力発電施設の所有企業から多くの反対が上がるのも必至だが、その一方で、環境技術業界にとって大きな前進の一歩となる可能性も期待される。

 米国には石炭火力発電所が600ヵ所近くあり、総発電力の39%を占める。EPAの目標を達成するには、それを天然ガス火力や太陽、風力に切り替えていく必要がある。

 EPAの政策は、目標達成のための具体策を州政府に委ねている。その点は、発電事業よりもむしろ電力使用効率化の分野に追い風をもたらすかもしれない。

 その主因は、州政府が石炭火力発電所を即座に閉鎖して新しい発電所を建設するのは難しく、したがって、電力の大口消費者である建物を効率化するといった方策による二酸化炭素排出量削減のほうが比較的達成しやすいためだ。

 また、カリフォルニア州で2012年に導入された制度に似たキャップ&トレード制度の導入も進む可能性がある。

 EPAのジーナ・マッカーシー長官は、計画発表に際して「起業家や投資家にさらなる選択肢をもたらす」「民間の投資家がクリーン・エネルギー革命へと飛び込み、一つや二つの方向ではなくあらゆる方向へと導いていくだろう。膨大な機会が待っている」と述べた。

 ネスト・ラブズやソーラーシティーをはじめクリーン・エネルギー関連企業への投資を手がけるジェネレーション・インベストメント・マネジメント(Generation Investment Management)のコリン・リュドゥック氏は、「同計画の導入には時間がかかり、既存業界から強い反発もあるだろう。しかし、最終的には実践され、クリーンなソリューションの分野で既存市場以上の市場が形成されるだろう」と述べた。

 EPAが打ち出した計画は、米国が国際的な二酸化炭素排出量削減目標を達成するうえでも効果を持つと期待される。「国際的な気候変動の協議において、米国は今までよりも大きな信用を得て交渉に臨めるようになる」とリュドゥック氏は語っている。

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る