太陽光発電監視システム、既存施設にも普及 〜 効率化の需要増が背景に

 太陽光発電の監視システムは、新規に建設される発電施設だけでなく、以前からある発電施設にも急速に導入されつつある。

 GTMリサーチとソリチャンバ・コンサルティング(SoliChamba Consulting)が発表した報告書「グローバル太陽発電モニタリング:技術、市場、大手の動向2014〜2018年(Global PV Monitoring: Technologies, Markets and Leading Players, 2014-2018)」で明らかにされた。

 グリーンテック・メディアが報じた同報告書によると、2012年まではほぼすべての監視システムが新しい発電施設に設置されていたが、2013年には監視システムを設置した既存の発電施設が6.3ギガワット相当に上った。この流れは特にドイツとイタリアで顕著で、ブルガリアやルーマニア、チェコ、スロバキア、スペイン、米国でもみられた。

 監視システム導入増加の背景にはいくつかの要因がある。たとえば、イタリアでは、発電施設の建設時に監視システムが導入されなかった例が多く、期待どおりの性能が発揮されないことから高度な監視システムを使って発電効率を高めようとする動きがあった。

 ドイツとブルガリア、ルーマニア、チェコでは、既存の発電施設にも新しい制御機能を義務付ける法律が施行されたことから、改修の波が起きた。

 また、複数の発電施設を運営する企業が、個別の監視ではなく、標準化されたプラットフォームを導入して監視効率を高めようとする動きもみられた。

 発電施設の保有者や管理会社が変更された結果として、新しい技術の導入が進む例もあった。ドイツとイタリアでは、その種の2次市場での改修が進んだ。

 太陽光発電業界は競争が激化して利益率が下がっており、それを受けて監視技術の企業間でも統廃合が進んでいる。イタリアやスペインの比較的小規模の企業が開発したソリューションのなかには、提供が中止されたものもある。

 また、米国の独立系企業ファット・スパニエル・テクノロジーズ(Fat Spaniel Technologies)とエネルギー・リコマース(Energy Recommerce)は、買収されてABB傘下となった。

 監視技術は、開発業者が使用するものとは別に、投資家が独立データを入手したいと考える結果として導入されることもある。この種の二重システムの導入事例は、2013年に米国だけで約1ギガワット相当に達したとみられる。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る