ベライゾン、自社施設内の太陽光発電を拡大 〜 車5000台弱分の排出削減へ

 ベライゾン(Verizon)は、自社施設内の再生可能エネルギー発電に4000万ドル近くを投資する。

 コンピュータワールドによると、同社は再生可能エネルギーの開発計画を2013年から本格化させており、今回の発表は同計画の拡大を示すものと言える。

 同社が2014年に新設する太陽光発電システムは10.2メガワットに上る。同システムでは、カリフォルニアとメリーランド、マサチューセッツ、ニュージャージー、そしてニューヨークの5州にある8ヵ所の通信網施設が対象となる。

 同社は2013年に6ヵ所の事業所に太陽光発電システムを導入している。今年の導入分によって同社の再生可能エネルギー発電量はほぼ2倍となる。

 ベライゾンによる自社施設内再生可能エネルギー発電に対する投資額は、累計1億4000万ドル近くに上る。燃料電池と太陽光発電を合わせてこれまでに14.2メガワットが導入されている。今回発表された今年分の投資を追加すると、同社が掲げてきた25メガワットの目標に到達する見込みだ。

 ベライゾンは、データ通信量1テラバイトあたりの二酸化炭素排出量を2020年までに半減するという目標を打ち出している。

 新設される太陽光発電システムは、8500世帯以上の年間使用電力に相当する。再生可能エネルギーに対する同社の取り組みをすべて合わせると、年間2万2000トンの二酸化炭素排出量が削減される計算だ。乗用車の排出量に換算して5000台近くに相当する、と同社は説明している。

 米国の太陽エネルギー産業協会によると、ベライゾンは今回の追加分によって、米国の電話通信サービス企業のなかで太陽光発電量がもっとも多い企業となる。

 他業界を含めてもベライゾンは、運営している太陽光発電施設の数で上位20社以内、発電量で上位10社以内に入る。

 ベライゾンは、燃料電池技術も早くから導入してきた。2005年にニューヨーク州ガーデン・シティーの通話切り替えセンターにこの種の施設としては最大級の燃料電池施設を設置した。

 電話通信サービス業界では、AT&Tが2013年時点で計11メガワットの代替エネルギー発電施設を設置している。同社は現在、総使用電力の13%を再生可能エネルギーでまかなっている。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る