日本で「ゼロ・エネルギー」建物開発が積極化 〜 大成建設、外壁発電を実証
- 2014年10月6日
- 環境ビジネス
日本の建設大手各社は、「ゼロ・エネルギー」建物の概念を積極的に追求している。
クリーンテクニカ誌によると、日本は2014年4月に、公共の新築建物すべてを2020年までにゼロ・エネルギーとし、2030年までには民間の新築建物もそれに追随させる目標をあらためて確認した。
EUでは2020年までに「ほぼゼロ・エネルギー」を目指しており、米国は2025年までの商業施設エネルギー・コスト効率化を打ち出している。日本の目標は欧米よりも積極的な内容だ。
ゼロ・エネルギー建物の概念を実現するにあたっては、屋上や外壁のソーラー・パネルで晴天の日中に発電して蓄電し、夜間や曇天の日の電力として使用する必要がある。屋上のパネル設置は決して珍しいことではないが、外壁のパネルは新たな発想であり、日本が他国に先駆ける可能性が高い。
外壁に設置されるパネルは薄型軽量で柔軟性がある一方、屋上設置型のパネルに比べて現時点では発電効率が低く高価だ。三菱化学では、この種のパネルを2015年以降に大量生産したい考えだ。
大成建設が5月に横浜スマート・シティー・プロジェクトの一環として完成させた3階建てのオフィス・ビルは、屋上と外壁にソーラー・パネルを設置した。遅くとも初年度終わりまでにはネット・ゼロを達成する見通しだ。その建物は送電網に接続されているが、ほとんどの電力を自家発電で賄っており、余剰電力を送電網に送り込むことができる。
同建物には、動作検知器で作動する照明や、屋外の風方向を観測して窓を開けるべき時を知らせる検知器も取り入れられた。空調の吹き出し口は各机脇の足元に設けられており、社員がそれぞれ空量や方向を調節できる。
大成建設によると、その建物は、同等規模の従来型の建物に比べてエネルギー消費量が4分の1だという。
また、鹿島建設は、中層または高層のゼロ・エネルギー建物を2020年までに建設する計画を検討している。そのほか、大林組は、建材や建設工事中のエネルギー消費量も相殺する「ライフサイクル・ゼロ・エネルギー」建物を構想している。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
トランプ氏の返り咲きに戦々恐々とする米技術大手ら 〜 対立関係の改善をねらってあいついで寄付
-
2025年1月20日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
半自動運転システムでドライバーの注意力低下
-
高級ブランドら、ビットコイン高騰を受けて暗号通貨での決済を受け付け 〜 暗号資産家市場の掘り起こしに舵を切る
-
2025年に予想される人材資源管理の5大変化 〜 補助業務から戦略業務へと進化
-
2025年に注目される7大技術動向 〜 画像加工技術会社のパーフェクトが予想
-
2025年1月15日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車部品各社、生産計画見直し急ぐ~トランプの高関税政策に備え
-
2025年1月13日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 世界のニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
2025年に人々の暮らしや会社らに影響をあたえる技術 〜 ウォール・ストリート・ジャーナルが9つを特定
-
2025年1月9日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
電池用金属市場、厳しさ続くか~価格下落、すでに2年
-
歳末商戦期の世界オンライン消費額、3%の成長 〜 セールスフォースが調査結果を報告
-
2025年1月1日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
世界半導体業界の2025年の展望、全般的には明るい見通し 〜 世界情勢と人材確保が課題、KPMGが報告