ペプコ、ランディス+ギアの分析技術を導入 〜 モデル化にもとづく予測分析

 ワシントンDC地域に電力を供給するペプコ(Pepco)は、ランディス+ギア(Landis+Gyr)子会社グリディアント(GRIDiant)の送電網分析ソリューションを大規模に導入する。

 東芝傘下のランディス+ギアが買収したグリディアントは、2000年に設立された新興企業だ。

 通常、電力会社は送電網の最後の1マイルと呼ばれる末端の低圧部分について、十分な可視性を持っていない。その部分にスマート・メーターといった装置を導入して監視するのは高価という難点がある。グリディアントのソフトウェアは、その部分の電力の流れをモデル化して予測することができる。

 住宅用ソーラー・パネルや電気自動車、蓄電設備といった市場の成長を受けて、配電網の状況を正確に把握することは重要性が高まっている。

 グリーンテック・メディアによると、ペプコ・ホールディングズは、傘下の3社の公益会社であるペプコ、デルマルバ・パワー(Delmarva Power)、アトランティック・シティ・エレクトリック(Atlantic City Electric)にランディス+ギアのグリッド分析ソリューションを導入する計画だ。

 ペプコは2014年1月からグリディアントの「グリッドプラン・リライアビリティー(GRIDplan Reliability)」プラットフォームを試験してきたことから、きわめて短期に大規模導入に踏み切ったことになる。

 ペプコの発表資料によると、同プロジェクトでは「視覚化、プランニング、リアルタイム分析を目的とした6種類の分析アプリケーション」が導入される。停電管理、電圧最適化、資産管理、売上高予測、ロード・プランニング、需要反応管理をはじめとするグリディアントのモデル化機能が含まれる。

 送電網の大規模データ(Big Data)分析技術を手がける企業の多くは、そういった用途での活用意義を訴えている。オラクルやIBM、アイトロン、シルバー・スプリング・ネットワークス、シースリー・エネルギーはすべて、この種の技術を開発している。

 米国ランディス+ギアのプラサナ・ベンカテサン上席副社長は、ペプコの今回の発表について、北米の電力会社による「モデル分析プラットフォームの初の全社的な導入事例だ」と述べた。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る