ホンダ、3D印刷で「パイロット」の開発期間短縮
- 2015年9月10日
- 自動車関連
自動車メーカーが車両開発期間の短縮化を進める中で、ホンダは3D印刷を活用して2016年型「パイロット」の投入を前倒しした。
オートモーティブ・ニュースによると、ホンダはパイロットの設計プロセスにおいて、従来のような手作りのプロトタイプに代わりコンピュータ主導プロセスを採用した。
ホンダ・マニファクチャリング・オブ・アラバマ(HMA)のジェフ・トムコ社長は新アプローチについて、約3年に及んだ全工程から「数カ月」の削減につながったと説明。「バーチャルな製造プロセスを編み出したことで、実際に組み立てる前に修正を施すことができた」と述べた。
ホンダは3D印刷を通じ、中央コンソールの新設計を迅速に試験できた。さらには、困難な製造工程の簡便化を進める中で、スタッフがステアリング・コラムを持ち上げて装着するのを助ける新ツールを印刷した。トムコ氏によると、このおかげで実際にリフトを製造する時間とコストが省かれた。
ホンダはこのほか、16年に発売される改良版ピックアップ「リッジライン」にもプロトタイプを省いた開発プロセスを導入している。
このほか、フォードやGMも部品設計にバーチャルな技術を取り入れている。
一方、トヨタ自動車は過去10年、プロトタイプ制作の廃止を含む開発期間の短縮化で販売台数の拡大を進める一方、車両の急加速など製品の欠陥問題を招いた。トヨタはこのため、開発期間の延長や手作りのプロトタイプを復活させた。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
メタ、雇用合意時に契約金1億ドルという異常な特典 〜 ザッカーバーグCEO、人工知能人材争奪戦をさらに激化
-
トランプ政権、暗号通貨を連邦住宅ローン資産としてあつかう方針 〜 ファニー・メイとフレディ・マックに指令
-
2025年7月10日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモの料金、運転手不要でもウーバーやリフトより割り高 〜10ドル高くてもロボタクシーを呼ぶ消費者
-
テキサス州オースティン、技術業界での地位に陰り 〜 サンフランシスコとニューヨークの雇用機会が増加
-
2025年7月7日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車部品業者、先の読めぬ電動化ペースに苦慮
-
マイクロソフト、約9000人を解雇へ 〜 人工知能基幹設備への投資がかさむなか、人員整理でコスト抑制
-
食品配達ロボット、街中で孤軍奮闘
-
米従業員50人に一人が先進的な電子メール脅威に遭遇 〜 インセプション・サイバー、最新の調査報告で警鐘を鳴らす
-
米オンライン小売会社ら、年間平均40万ドル以上を人工知能に費やす 〜 ストーリーブロック、最新の調査結果を報告
-
2025年6月19日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
中国ロボタクシー企業、相次ぎ中東進出~参入障壁の低さが魅力