VWディーゼル排気システムのしくみ

 独フォルクスワーゲン(VW)が、違法ソフトウエアにより排ガス規制を不正に逃れていた問題で、ディーゼル・エンジンに搭載されている排気システムが関心を呼んでいる。

 オートモーティブ・ニュースによると、2009年から15型のディーゼル車に採用されているシステムは複雑な部品で構成され、どの全てが常時完璧に機能しなければ排ガス規制を満たすことはできない。

 例えば、排気マニホルドに搭載されているリーンNOxトラップ触媒(LNT)は、エンジンがリーン状態の燃焼時に窒素酸化物(NOx)を吸着し、一定量になればリッチ・モードに切り替わって窒素を排気システムに還元する。

 LNTに続く形で装着されるディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)は、エンジンの排気ガスに含まれる粒子状物質を軽減する。

 排気マニホルド付近に設置される酸化触媒コンバーターは、有害な炭化水素(HC)と一酸化炭素(CO)を削減する排ガス浄化装置だ。

 選択触媒還元(SCR)は、排気中のNOxを浄化する技術で、尿素を含むタンクが搭載される。NOxにアンモニアを吹きかけると水と水素に変わる性質を応用し、尿素SCRシステムと呼ばれる。

 排気再循環(EGR)は、燃焼後の排ガスの一部を取り出して再度吸気させる技術で、NOxの低減に貢献する。

 エンジン・コントロール・モジュール(ECM)は、エンジンの点火や排気を制御するコンピュータで、VWはECMを2種類のモードにプログラミングした。問題となっている違法な「検査モード」が当局の試験中にNOxの排出を基準値以下に抑え、通常時には「無効モード」に切り替わるしくみだ。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る