ステアリング戦略で好対照〜ジェイテクトと日本精工

 ステアリング・サプライヤーの世界大手であるジェイテクト(JTEKT)と日本精工(NSK)は、自動運転車の将来にとっての「ステア・バイ・ワイヤ」の重要性をめぐり好対照な見方を示している。

 オートモーティブ・ニュースによると、トヨタ系列のジェイテクトは、ステアリングの操舵角に応じてタイヤの切れ角をモータで制御するステア・バイ・ワイヤが自動運転車にとって必要不可欠との立場だ。一方の日本精工は、ステア・バイ・ワイヤにはコストの問題があるとして、電動パワーステアリングを活用したシステムを追求している。

 ステア・バイ・ワイヤの支持者は、既に実用化されている「ブレーキ・バイ・ワイヤ」や「スロットル・バイ・ワイヤ」からの自然な進化とみなしている。ステアリング・コラムが不要になればコストの削減に加え、デザインの柔軟性や舵取りの正確性の改善につながるとの期待がある。

 ステアリング世界1位のジェイテクト、安形哲夫社長は、将来の車両設計に「不可欠な」ステア・バイ・ワイヤの開発に着手していることを明らかにした。

 これに対して、ステアリング製造3位の日本精工は電動パワーステアリング技術をベースに、センサーやソフトウェア制御式操舵支援機能を採用した「ロボステアリング(Robo-steering)」を開発している。

 日本精工の内山俊弘社長は、ステア・バイ・ワイヤより「電動式機械システムのほうが確実で、より良い舵取り感覚が得られる」と語った。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る