ソーラー・パネルの発電効率が向上するにつれ、公的補助金制度の支援を受けなくてもほかのエネルギー源に対して十分な競争力を持つようになると予想される。
ソーラー・パネルの発電効率記録は、過去1週間に二度も塗り替えられた。最初は、ソーラーシティーが22%のモジュールを開発し、それまでの記録だったサンパワーの20%強を塗り替えた。
ソーラーシティーのモジュールは現在、カリフォルニア州の工場で生産されている。同工場は100メガワットの生産能力を持つ。同社は、1ギガワットの生産能力を持つニューヨーク州の大型工場に生産をまもなく移行する。
二度めはパナソニックだ。パナソニックは、ソーラーシティーの新記録樹立の発表からわずか数日後に、生産用モデルの試作品で22.5%の効率を達成したと発表し、ソーラーシティーによる最高記録を塗り替えた。ソーラーシティーの記録は3〜4日で破られた格好だ。
一方のサンパワーも、2017年には発電効率23%のモデルを、800メガワットの生産容量を持つ工場で生産開始すべく準備を進めている。
クリーンテクニカ誌によると、ギガワット級の工場で発電効率20%以上のソーラー・パネルが多数生産されるようになるという展望は、業界にとってきわめて重要だ。米国の税制控除制度が失効するまでに、助成金を受けなくても競争できるだけの力を持つようになる可能性を示唆するためだ。
屋根上に設置する家庭用ソーラー・パネルは、住宅が必要とする電力量ではなく、むしろ屋根の面積によって容量が決まってくることが多い。ソーラー・パネルの発電効率が上がるということは、限られた面積でより多くを発電できることを意味する。
また、パネルの価格が下がるにつれ、周辺機器や工事費用を含むBOS(バランス・オブ・システム)コストが全設置コストに占める割合は大きくなるが、同じ面積で発電量が増えれば、キロワット時あたりのBOSコストは下がる。
ソーラー・パネルの経済性を前進させるうえで、大量生産によるコスト低下は重要な要因となる。ソーラーシティーやパナソニック、サンパワーの動きによってそれがまもなく現実化するとみられる。20%以上の効率を誇るソーラー・パネルは、急速に新たな標準となりつつある。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
オレオレ詐欺、音声クローニングで巧妙化 ~ なりすましが見破りにくくなり被害が増える可能性
-
2023年3月16日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
パナソニック、米EV電池工場から多くを学ぶ
-
カーレント・サージカル、革新的ながん治療用「スマート」針を開発 ~ 非常に高い精度で腫瘍だけを熱焼灼
-
2023年3月9日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
NY市、EV普及の課題は充電器の設置
-
IT企業の人員削減、H1Bビザ労働者に大打撃
-
2023年3月2日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
チャットGPT、デジタル販促業務の自動化を促進か ~ 生成人工知能の業務応用、2023年に加速
-
全米小売連盟主催の見本市に見る3大技術動向 ~ 在庫管理合理化、店舗運営の生産性、キャッシャーレス会計
-
スマート家電「非接続派」を説得せよ
-
サイバー保険業界、大規模被害の懸念を強める ~ クラウド・サービスを付保対象外とする事例も
-
2023年2月16日 ハイテク情報, 世界のニュース, 米国ビジネス
北米プーマ、RFID技術を応用して売り上げ増 ~ 在庫管理のさらなる効率化と販売機会喪失防止で成果