ソーラー・パネルの発電効率が向上するにつれ、公的補助金制度の支援を受けなくてもほかのエネルギー源に対して十分な競争力を持つようになると予想される。
ソーラー・パネルの発電効率記録は、過去1週間に二度も塗り替えられた。最初は、ソーラーシティーが22%のモジュールを開発し、それまでの記録だったサンパワーの20%強を塗り替えた。
ソーラーシティーのモジュールは現在、カリフォルニア州の工場で生産されている。同工場は100メガワットの生産能力を持つ。同社は、1ギガワットの生産能力を持つニューヨーク州の大型工場に生産をまもなく移行する。
二度めはパナソニックだ。パナソニックは、ソーラーシティーの新記録樹立の発表からわずか数日後に、生産用モデルの試作品で22.5%の効率を達成したと発表し、ソーラーシティーによる最高記録を塗り替えた。ソーラーシティーの記録は3〜4日で破られた格好だ。
一方のサンパワーも、2017年には発電効率23%のモデルを、800メガワットの生産容量を持つ工場で生産開始すべく準備を進めている。
クリーンテクニカ誌によると、ギガワット級の工場で発電効率20%以上のソーラー・パネルが多数生産されるようになるという展望は、業界にとってきわめて重要だ。米国の税制控除制度が失効するまでに、助成金を受けなくても競争できるだけの力を持つようになる可能性を示唆するためだ。
屋根上に設置する家庭用ソーラー・パネルは、住宅が必要とする電力量ではなく、むしろ屋根の面積によって容量が決まってくることが多い。ソーラー・パネルの発電効率が上がるということは、限られた面積でより多くを発電できることを意味する。
また、パネルの価格が下がるにつれ、周辺機器や工事費用を含むBOS(バランス・オブ・システム)コストが全設置コストに占める割合は大きくなるが、同じ面積で発電量が増えれば、キロワット時あたりのBOSコストは下がる。
ソーラー・パネルの経済性を前進させるうえで、大量生産によるコスト低下は重要な要因となる。ソーラーシティーやパナソニック、サンパワーの動きによってそれがまもなく現実化するとみられる。20%以上の効率を誇るソーラー・パネルは、急速に新たな標準となりつつある。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2022年8月11日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス, 自動車関連
EV電池メーカー、航続距離より小型化に注目
-
2022年8月8日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
米陸軍、メタヴァースを構築中 ~ 従来型仮想模擬化に取って代わる仮想訓練システムに
-
ハイテク企業の採用ブームに陰り
-
高齢者もスマホに夢中~コロナ禍以降、依存も増加
-
2022年7月25日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス
世界主要経済国ら、今後12ヵ月間に不況突入 ~ 米国野村の主任エコノミスト、予想を明示
-
2022年7月20日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車各社、EVを大幅値上げ ~ コスト高と需要高騰で
-
2022年7月18日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
オーガスト・ヘルス、高齢者の地域社会医療をデジタル化 ~ 垂直型サースで即応や情報同期を可能に
-
アレクサ、亡くなったおばあちゃんの声で子どもに読み聞かせ ~ 愛する家族の記憶か、あるいは「不気味」な機能か
-
2022年7月11日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
バックオフィスに浸透する人工知能 ~ 煩雑で繰り返しの多い作業を自動化
-
2022年7月7日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車の不具合検知し将来の費用を予測~カービーストがアプリ発売