シリーズ世界へ! YOLO③ タイ〜水と仏の国 前編

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

Photo © Mirei Sato

Photo © Mirei Sato

スコールがくれた
魔法の時間

 チェンマイ観光の目玉の一つは、タイの国を象徴する神聖な動物「象」だ。バンコクやその他の地域にも、象のショーやライドを楽しめる場所は存在するが、チェンマイのある北部スリン県は、アジア象の生息地として昔から有名だ。

 私たち一行は、メーサ・エレファント・キャンプに向かった。川と渓谷を利用した、チェンマイ最大の象の施設で、90頭がいる。バスから降りる私たちに水をかけようと、入り口で待ち構える子供たちから逃げて園内に入ると、象たちが水浴びをしていた。カメラを向けると、待っていたように鼻から水を噴き上げた。

気持ち良さそうに水を浴びる象Photo © Mirei Sato

気持ち良さそうに水を浴びる象
Photo © Mirei Sato

 タイ北部では、象と人のつながりの歴史は長く、今でもペットとして飼っている家が多いそうだ。象使い(マフート)は主に山岳少数民族で、父から息子へ受け継がれ(神聖な生き物なので、最近まで女性が乗ることは許されていなかった)、子供の頃から訓練を受ける。

 マフートは特別な言葉を使い、象の耳の裏を足で触って、コミュニケーションをとる。象も、マフートの顔や体だけでなく、声と音を認識する。

 チェンマイ周辺は、高級建築材チークの産地でもあり、人々は長い間、木材や家具の輸出で生計を立てていた。しかし、乱開発や洪水などの影響で産業が成り立たなくなり、1989年に伐採が禁止されると、人も象も仕事を失った。

 象は、1日に自分の体重の1割にあたる数百キロの餌を食べる。育てる費用が馬鹿にならず、象を手放す家が増えたが、人との結びつきが極端に強い動物なだけに、その別れは悲惨なものだったそうだ。

Photo © Mirei Sato

マフートの青年
Photo © Mirei Sato

マフートは、象の耳の裏を足で触ってコミュニケーションを取るPhoto © Mirei Sato

マフートは、象の耳の裏を足で触ってコミュニケーションを取る
Photo © Mirei Sato

 そこで、観光に象を活用するようになった。「欧米ではよく、Save the elephant(象を救え)と言うけれど、ここでは象が私たち人間を救ってくれている」と、ガイドのティッピーさんが説明した。

 水浴びを終えた象たちは、特設ステージに移動した。ここでは、サッカーボールやバスケットボール、絵筆などを使ったパフォーマンスがある。観光客をさんざん楽しませてくれた後は、客席に近寄ってきて、バナナやサトウキビの餌あげと、写真撮影タイム。その後、観光客を乗せて園内を散策する「エレファント・ライド」に移る。

 しかし、写真撮影の最中で遠雷が轟き始め、雲が広がって、あっという間にざーっと雨が降り出した。ガイドブックに載っているような南国の楽しい雰囲気は一変し、観光客は一目散に駐車場へ。

 誰もいなくなってしまったキャンプで、私はもう一人カリフォルニアから来たライターと、ライドに向かった。傘と防水シートを貸してくれるというし、もともとタイには「濡れ」に来たようなものだ。

 高さ2メートルはある象の背中は、広くて安定していて、馬に乗るよりよっぽど快適だ。けっこうな勾配の道を、とっこりとっこり、上がっていく。

 雨に湿る森、水かさを増す川、小屋で休息する象たちと、マフートの住居から立ち上る煙。遠雷が時折聞こえる以外、しんと静まり返った渓谷を、象に揺られて巡るのは、なかなかできない魅力的な体験だった。

show 40

サッカーやお絵描きの腕前を披露。終わった後は客席に寄ってくるので、バナナやサトウキビを買って、束のまま躊躇せずに与えてあげよう。食欲旺盛な象たちに、十分な餌を確保することは死活問題。マフートの暮らしを支えるためにも、観光客のマネーは重要だ。耳を澄ますと、サトウキビをガリガリと噛み砕く音が聞こえるPhoto © Mirei Sato

サッカーやお絵描きの腕前を披露。終わった後は客席に寄ってくるので、バナナやサトウキビを買って、束のまま躊躇せずに与えてあげよう。食欲旺盛な象たちに、十分な餌を確保することは死活問題。マフートの暮らしを支えるためにも、観光客のマネーは重要だ。耳を澄ますと、サトウキビをガリガリと噛み砕く音が聞こえる
Photo © Mirei Sato

取材協力/タイ国政府観光庁(Tourism Authority of Thailand = TAT)

1 2 3

4

5

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る