シリーズ世界へ! YOLO③ タイ〜水と仏の国 前編

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

お堀沿いに並び、通りかかる車(私たちのジープを含む)やバイクに向かって、水を浴びせる人々Photo © Mirei Sato

お堀沿いに並び、通りかかる車(私たちのジープを含む)やバイクに向かって、水を浴びせる人々
Photo © Mirei Sato

聖水、冷水、泥水の恵み

 お堀の周りには、バケツや、リュック型をした背負うタイプの水鉄砲を売る店がぎっしり並び、子供たちが待ち構えて、バイクや徒歩で通る人たち目がけて放水していた。どう見ても、泥が混ざったお堀の水が「給水源」だ。

 「風邪を引きたくない」「外国人は狙い撃ちされそうだし…」。大半が尻込みする中、私を含めた4人と、ガイドのダーさんが、ジープの荷台に乗った。

 水を満タンにした大きなバケツを二つ、荷台にセットし、水鉄砲と小バケツを買い込んで出発する。前後左右の車も皆、同様の出陣状態だ。

 最初は挨拶程度に軽く水をかけ合っていたが、お堀に近づくにつれ、私たちのうちの一人が、興奮したカウボーイ状態に変貌してしまった。誰彼構わず撃ちまくる彼女は、背が高い上に、なぜか一人だけ用意周到に防水ジャケットを着ている。360度からの仕返し弾は、背が低くノースリーブに短パンという無防備な3人が、ひたすら受けることになった。

Photo © Mirei Sato

Photo © Mirei Sato

 お堀の側から飛んでくる泥水は、冷たいばかりか、目や耳に入ると痛い。懸命によけていると、追い越し車線の側から、恐ろしい冷たさの水を浴びせられた。見ると、大きな氷のかたまりがバケツに入っている。骨の随までしみるとはこのことだ。

 それに比べたら、「自然な」泥水は、ホットシャワーに感じる。氷水を浴びるたび、自分たちのバケツの水をかぶったり、あえて「泥水をかけて」とお願いしたりして体を温め、1時間以上のパレードを乗り切った。

 水かけは、タイ全土で行なわれる。首都バンコクを含め、滞在中あちらこちらで遭遇した。それでも、ユーチューブで見たような完全なる「無礼講」はなかった。一部の繁華街では、音楽に乗って酔っぱらって水を浴びせ合う人たちも見かけたが、大半は悪戯っぽい笑顔の子供たち。「ちょっといいですか」と言いたげに寄ってきて、足下に水をピチャッとかけて、恥ずかしそうに逃げて行く女の子もいた。こちらが少しでも嫌そうな顔をすれば、誰もかけない(ただし、パレードは別)。

 パレードの翌朝、ホテルで読んだ新聞には、「バンコク市内で3471人が集まって、水鉄砲を10分間発し続け、ギネスブック記録を達成」という記事と、「水かけ祭り期間中の交通事故死者は59人、負傷者は976人、去年から半減」という記事が、大きく並んで載っていた。

タイでは、許可なく他人に触れるのはマナーが悪いこととされているが、ソンクラーンではOK?=バンコクの繁華街シーロム通りでPhoto © Mirei Sato

タイでは、許可なく他人に触れるのはマナーが悪いこととされているが、ソンクラーンではOK?
=バンコクの繁華街シーロム通りで
Photo © Mirei Sato

顔に塗られた魔除けの粉は、自然に消えるまで落としてはいけないのだが…。たまらず自分の水鉄砲で顔を洗う男の子=バンコクの繁華街シーロム通りでPhoto © Mirei Sato

顔に塗られた魔除けの粉は、自然に消えるまで落としてはいけないのだが…。
たまらず自分の水鉄砲で顔を洗う男の子=バンコクの繁華街シーロム通りで
Photo © Mirei Sato

1 2

3

4 5

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  2. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  3. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  5. 私たちは習慣や文化の違いから思わぬトラブルに巻き込まれることがあり、当事務所も多種多様なお...
  6. カナダの大西洋側、ニューファンドランド島の北端に位置するランス·オー·メドー国定史跡は、ヴァイキン...
  7. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  8. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
ページ上部へ戻る