第54回 多頭飼い

文&写真/寺口麻穂(Text and photos by Maho Teraguchi)

 犬好きなら犬が追いかけっこをしたり、じゃれあって遊んだりしている光景を一日中見ていても飽きないですよね。犬同士のコミュニケーションをずっと観察していたいと思っている私ですが、実は今までに多頭飼いの経験がありません。もちろん考えたことがないわけではありませんが、単頭飼いと多頭飼いでは飼い主の責任と負担レベルがかなり違います。今回は、多頭飼いする際に知っておきたいことについてお話します。

たかがもう一匹されど一匹

 1+1=+2。一匹増えれば当然それだけ飼い主への負担が増えます。食費は倍増、健康管理のコスト(定期検診、予防注射や病気予防薬など)も倍必要になります。また、ペット保険に加入しているならその費用も増えるし、病気やけがの治療費負担率も上がるわけです。金銭的な面以外にも変わってくるものはいろいろあります。姉妹が多かった私は、子供のころ、よく自分だけのスペースを欲しがりましたが、犬も同じ。多頭の際、一匹ずつが「自分の場所」と安心してくつろげるスペースを確保できるかというのも犬の精神衛生上、大切です。特にそれぞれのサイズや年の差がある場合、犬同士が仲良くすることに100%確信が持てるまで、監視できない時は別々にする手段が必要です。トレーニング、しつけ、運動などにかかる時間と労力も、一匹増えるともちろん余計にかかります。そして、これらはあくまで組み合わせが上手くいった場合の話で、もし相性が合わない場合は家中が大混乱になり家族全員のストレスもかなりたまってしまいます。

筆者が理想の多頭飼いファミリーと憧れる友人宅のゴールデンリトリバーたち

筆者が理想の多頭飼いファミリーと憧れる友人宅のゴールデンリトリバーたち
Photo © Maho Teraguchi

マッチングのポイント

 では、なるべく問題の起こらない新入り犬の選び方は? 二匹の場合、一般的にオス・メスが望ましいですが、それも個々の性格で同性でも問題ない場合も多いです。注意したいのは年齢とサイズの差、そして個々の性格。老犬を亡くす前に二匹目をと考える飼い主も少なくありませんが、老犬に、新入りとの生活で新たなストレスを与えてはかわいそう。ただ反対にシニア期に突入し元気をなくしていた犬が、新入りとの生活で一気にはじけるというケースもあります。先住犬の現状をしっかり把握することが大事です。また、サイズも大切で、大型犬が故意ではなく、小さい犬にけがをさせてしまうこともあります。個々の性格は大きな要素。先住犬に攻撃性があったり、支配力が強い犬だったりすると新入りとの生活が順調に滑り出すまでかなりの時間と労力がかかります。また過剰吠えなどの問題行動は犬から犬に「複写」されるので、問題を持つ犬に仲間ができればそれが倍増してしまいます。

 飼い主が、多頭飼いしたいという欲求を優先させるのは人間の勝手。現実的になり、犬の幸せを一番に考えることが大切です。特に先住犬が今のまま幸せでいられるかどうかが鍵でしょう。また、新入り犬にとってもその家族に加わることが幸せかどうかをしっかり考えてあげるべきです。要は、無理せず人間も犬も全てを含めた調和を重視し決断することです。

多頭飼いの代用策

 「やっぱり今の状態では無理…」という状況でも臨時で多頭飼いを楽しめる方法はあります。シェルターやレスキュー団体のホームレス犬を一時預かりする。愛犬が仲良しの犬を預かりお泊まり会をする。犬たちにとっても特別な楽しい時間になり、今度何かで必要な際に自分の犬も預かってもらいやすくなります。わが家に関しては、多頭飼いをするにはまず私自身の生活全てにもう少し余裕がなければできないのが現状。でもそのうち「臨時」でも「永久」でも犬が複数いる家庭を作って一段と楽しい愛犬たちとの生活ができればと願っています。

次回は、犬の飼い主の条件についてお話します。お楽しみに!

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

寺口麻穂 (Maho Teraguchi)

寺口麻穂 (Maho Teraguchi)

ライタープロフィール

在米29年。かつては人間の専門家を目指しサンホセ州立大学・大学院で文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人では「Doggie Project」というビジネスを設立。「人間に100%生活を依存している犬を幸せにすることが人間の責任」を全うするため、犬の飼い主教育やトレーニング、問題行動解決サービスを提供している。現在はニューヨークからロサンゼルスに拠点を移し活躍中。

プライベート/グループレッスン、講習会のお問い合わせは:www.doggieproject.com
ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る