シリーズアメリカ再発見㊳
ニューオーリンズ
水と食と生と死と 〜後編

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

ハリケーン・カトリーナから10年目の夏がめぐってきた。水と食と生と死の街、ニューオーリンズを歩いた。

アンティークの店が多いロイヤル・ストリートのショーウィンドー Photo © Mirei Sato

アンティークの店が多いロイヤル・ストリートのショーウィンドー
Photo © Mirei Sato

 私は朝型人間ではない。けれど、旅先で、早朝の盛り場を歩くのは好きだ。
 道ばたに積みあがったゴミ袋、残飯にたかるカラス、疲れた顔で家路につくバーテンダーやミュージシャン……。
 そして、なんとも言えない、すえた「におい」。どんなに「美食」を気どったところで、体から出てしまえば、みな同じ。人間は、ブタや犬よりくさいと思う。
 シェフのアンソニー・ボーデインが世界を旅する番組でケベックを訪れた際、すばらしいごちそうを飲み食いしながら、シェフ仲間と「Food is feces in waiting」と言って爆笑するシーンがあったけれど、まさにその通り…と思う。
 でも、きたないなぁーと目を背けるなかれ。ここニューオーリンズでは、ゴミ箱も、紫と緑。マルディグラの色をしている。バルコニーにぶら下がるビーズやネオンサインと、絶妙なカラー・コーディネーションだ。
 清掃のトラックがやってきた。ホースで舗道を洗い流していく。水はどこへ流れていくのだろう。

◆ ◆ ◆

 ニューオーリンズは食の街だ。地元の人に言わせれば、「生きるために食べる」のではなく、「食べるために生き」ている。ダイエット中だの、食わず嫌いだの、なんとかタリアンだのという人は、来ないほうがいい。
 アフリカから奴隷として連れて来られた人たちが持ち込んだ知識と技に、フランスとスペインの植民地の香りが加わった「クレオール」の食文化。そして、北欧からの移民が伝えた「ケイジャン」料理の数々は、アメリカのほかの土地にはない、独特のものだ。
 オイスター、ザリガニ、シュリンプ、タートルスープ、ガンボ、ポーボーイ、ジャンバラヤ、レッドビーンズ&ライス……。
 ルイジアナ特有のバイユーの黒くにごった水が、いきものを育てる。ニューオーリンズの港を、昔も今も、世界の食材が通過していく。
 私は、朝からポーボーイを食べにいく。ニューオーリンズ名物のサンドイッチだ。具はいろいろ選べるが、結局いつも、好物のオイスターのフライを頼むことになる。
 ニューオーリンズでは、オイスターは、食べたいときに食べたいだけ食べられる。フレンチ・クオーターに「欲望」という名のカキの店もあるぐらいだ。ガルフコーストでとれるカキは、アメリカの東西沿岸でとれるカキに比べると、身がぶ厚くてねっとりしている。だからベイクドオイスターも美味しい。
 蒸したザリガニにスパイスをかけた「クロウフィッシュ・ボイル」や、「バーベキュー・シュリンプ」も、最高のつまみだ。
 ニューオーリンズのレストランはたいていカジュアルだが、数軒だけ、昔ながらのクレオール料理をフルコースで出すところがある。店の名前も、メニューに書かれているソースも、フランス語やクレオール料理に通じていないとちょっと発音に苦しむ。夜はそんなレストランで、長めのディナーを。
 ぶらぶら歩きつつ、ジャズを聴きにフレンチメン・ストリートへ行く。セッションがひけた夜中の1時過ぎ、路上の屋台に行列ができていた。ざくざくと切ったキャベツを鉄板で炒めて、アンドゥイユのソーセージをはさんだだけのサンドイッチだった。
 これが、どんなレストランのフルコースよりも、うまいではないか! 隠し味は、おじさんが鉄板にドボドボとかけている「Garlic Butter Sauce」に違いない。特大業務用みたいな黄色のボトル入り。いかにも安そう、体に悪そう。でもそれが美味しいのだ。
 歩いてフレンチ・クオーターに戻り、カフェ・デュモンドへ。24時間営業の、ニューオーリンズの代名詞といえるぐらい有名な店だ。揚げたドーナツにパウダーシュガーをたっぷりかけた「ベニエ」と、チコリコーヒーのカフェオレを頼む。
 ミシシッピ川の川岸から数ブロックのところだ。朝8時に行けば、コートヤードの席が開く。観光ガイドブックなら、「ジャクソン・スクエアを見ながら、川風を感じて朝食をするのにおすすめ」とでも書くところだろう。でも私は、真夜中にデュモンドに行くのが好きだ。疲れてうたた寝している人、私のように寝るのがもったいないとばかりに座っている観光客、話し足りない様子の熱い恋人たち……。
 夜中でも、店員のサービスはてきぱきしている。「徹夜族」の注文をとりながら、店の掃除も。やっぱり床をホースで洗い流す。その日1日にこぼれ落ちた大量のパウダーシュガーが、これまたどこかへ流れていった。
 そういえば、ツアーガイドさんが言っていた。「ルイジアナに富をもたらしたのは、砂糖です。ミシシッピ川に沿って、シュガーケーンを栽培する大規模な奴隷農園が並んでいました。今でも、川船に乗ると、かすかにモラス(糖蜜)のにおいが漂ってくるんですよ」と。
 ベニエの粉も、ちょっとはそれに貢献しているかもしれない。
 


 

1

2 3 4

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る