フロリダのオーランドから、北東へ約1時間半。モータースポーツの聖地として世界に名高い、デイトナビーチ。長く続く海岸線で、大西洋の海とかたい砂が織り成す、虹色のマジックに浸った。

美しい「ニュー・スマーナ・ビーチ」
Photo © Mirei Sato
Daytona International Speedway / デイトナ・インターナショナル・スピードウエー
世界中のモータ―スポーツファンがあこがれる「デイトナ・インターナショナル・スピードウエー」。ここで毎年2月に行われるレース「デイトナ500」は、NASCAR(全米自動車競争協会)のシーズンオープナーとして、名声が高い。
全米の全州から、20万人以上のファンが詰めかける。レースカーの爆音、観客が踏みならす足音と歓声。トラックに立って目をつぶると、それらが聞こえてきそうだ。
コースの特徴は、「バンキング」と呼ばれるコーナーの壁。最大で31度の傾斜、3階建てのビルの高さに相当する。これがレースを難しくし、幾つもの「デイトナ神話」を生んできた。
そもそも、カーレースとそれを観戦する文化は、デイトナの海で生まれた。このあたりの海岸は、砂質がかたく、締まっている。快適な気候も手伝って、20世紀初頭から自然と浜辺にレーサーが集まるようになったという。
ビーチ上のコースを砂煙をあげて走る車と、簡素な柵を隔てて見物する人たち。そんな光景が、モノクロ写真に残っている。
1959年にオープンしたスピードウエーは、今、大規模改装工事の真っ最中だ。「Daytona Rising」という名称のプロジェクトで、来年1月にすべてが完成する。古い歴史を大切にしつつ、若いファンを引きつけるべく、快適でハイテクな施設に生まれ変わるという。
モータ―スポーツは、ほかのメジャースポーツと違って、後ろの方、上の階へ行けば行くほど「よい席」になる。最前列ではコースの半分しか見えないが、最上階に行けば1周の走りすべてが見えるからだ。
そんなわけで熱心なファンとVIPは最上階に陣取るが、今まではエレベーターもエスカレーターもほとんどなかった。NASCARのファンの平均年齢は、けっこう高い。ビールを買うたびに急傾斜の階段を上り下りするのは、ラクではなかっただろう。
新しい施設には、エレベーターとエスカレーターはもちろん、Wi-Fi、アームホルダー付きシートも完備されるそうだ。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします