アメリカ エネルギーロードを往く
ニューメキシコ編

文&写真/水島伸敏(Text and photos by Nobutoshi Mizushima)

バイオ燃料装置のデッサン(solar day) Photo © Nobutoshi Mizushima

バイオ燃料装置のデッサン(solar day)
Photo © Nobutoshi Mizushima

 リオグランデ川を遡るようにニューメキシコ州を北上する。州都のサンタフェを通り、一路ニューメキシコ州北の街タオスを目指す。

 去年、サンタフェの大学で行われていたSolar Day というイベントに友人から誘われた。インドやアフリカなどの発展途上地域での太陽光発電プロジェクトの経験を持つ友人のクリスチャンが、その時に大学を案内してくれた。ニューメキシコという場所は原子力発電所こそないものの、ウラン採掘場を始め、未だに原子力の研究が続くロスアラモスやWIIPなど、アメリカの原子力産業とは切っても切り離せない州だ。しかし、そんなニューメキシコでも近年、持続可能なエネルギーに眼を向けたプロジェクトが盛んに行われ始めている。

 キャンパスでは、太陽光発電だけではなく、小風力、バイオマスや水の再利用や家作りからエネルギー消費を考えるやり方などが発表されていた。クリスチャンは一つ一つ丁寧に説明してくれた。彼は今、アメリカ各地で小風力の普及に力を入れているという。小風力とは庭に建てられるぐらいのものから、学校の敷地に置けるぐらいのサイズの小さな風力発電の装置だ。小さな太陽光パネルでもその数倍の効率があることを考えれば、小風力はまだまだかもしれない。それでも十分将来的に役立つ、独立したエネルギーソースの一つだと思う。

 小風力を実際に作っている工房に行ってみた。軽くて丈夫なレッドウッドの木を正確に決まった形とサイズに切っていく。ドラマ「北の国から」を思い出しながら、小風力作りを数時間たんたんと手伝った。電気がないと暮らせない現代人の一人に、この作業は、その電気を自分の手で作れることを実感させてくれた。

 でも 、最近こういったエネルギーのことを再生可能とかサステイナブルとか言ってしまう感覚を、少し残念に思う時がある。何をもって持続可能というのだろう。太陽にもその寿命はあり、風はもっと変わりやすいものだ。だいたい川の流れを変えてせき止めダムを作ったものが自然エネルギーと呼べるのだろうか。それらをもって持続可能と言ってしまうこと自体が人間のおごり以外の何物でもない気がしてならない。どんなものにもかぎりがあるという想いから接していくことが大切なのではないか。黙々と私に削られているはずのレッドウッドの木がそんなふうに語りかけている気がした。
 


 

1 2

3

4 5 6

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  2. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
  3. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  4. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  5. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  6. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  7. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  8. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
ページ上部へ戻る