アメリカ エネルギーロードを往く
ニューメキシコ編

文&写真/水島伸敏(Text and photos by Nobutoshi Mizushima)

バイオ燃料装置のデッサン(solar day) Photo © Nobutoshi Mizushima

バイオ燃料装置のデッサン(solar day)
Photo © Nobutoshi Mizushima

 リオグランデ川を遡るようにニューメキシコ州を北上する。州都のサンタフェを通り、一路ニューメキシコ州北の街タオスを目指す。

 去年、サンタフェの大学で行われていたSolar Day というイベントに友人から誘われた。インドやアフリカなどの発展途上地域での太陽光発電プロジェクトの経験を持つ友人のクリスチャンが、その時に大学を案内してくれた。ニューメキシコという場所は原子力発電所こそないものの、ウラン採掘場を始め、未だに原子力の研究が続くロスアラモスやWIIPなど、アメリカの原子力産業とは切っても切り離せない州だ。しかし、そんなニューメキシコでも近年、持続可能なエネルギーに眼を向けたプロジェクトが盛んに行われ始めている。

 キャンパスでは、太陽光発電だけではなく、小風力、バイオマスや水の再利用や家作りからエネルギー消費を考えるやり方などが発表されていた。クリスチャンは一つ一つ丁寧に説明してくれた。彼は今、アメリカ各地で小風力の普及に力を入れているという。小風力とは庭に建てられるぐらいのものから、学校の敷地に置けるぐらいのサイズの小さな風力発電の装置だ。小さな太陽光パネルでもその数倍の効率があることを考えれば、小風力はまだまだかもしれない。それでも十分将来的に役立つ、独立したエネルギーソースの一つだと思う。

 小風力を実際に作っている工房に行ってみた。軽くて丈夫なレッドウッドの木を正確に決まった形とサイズに切っていく。ドラマ「北の国から」を思い出しながら、小風力作りを数時間たんたんと手伝った。電気がないと暮らせない現代人の一人に、この作業は、その電気を自分の手で作れることを実感させてくれた。

 でも 、最近こういったエネルギーのことを再生可能とかサステイナブルとか言ってしまう感覚を、少し残念に思う時がある。何をもって持続可能というのだろう。太陽にもその寿命はあり、風はもっと変わりやすいものだ。だいたい川の流れを変えてせき止めダムを作ったものが自然エネルギーと呼べるのだろうか。それらをもって持続可能と言ってしまうこと自体が人間のおごり以外の何物でもない気がしてならない。どんなものにもかぎりがあるという想いから接していくことが大切なのではないか。黙々と私に削られているはずのレッドウッドの木がそんなふうに語りかけている気がした。
 


 

1 2

3

4 5 6

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る