シリーズアメリカ再発見㊹
FIESTA! サンアントニオ

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

 

千枚以上の作品を展示する「Toilet Seat Art Museum」 Photo © Mirei Sato

千枚以上の作品を展示する「Toilet Seat Art Museum」
Photo © Mirei Sato

 サンアントニオに行ったらぜひ訪れたい場所があった。ライター仲間から「アメリカらしいロードサイドの奇妙な場所。アラモ砦よりおすすめだよ」と聞いていた。

 「Toilet Seat Art Museum」(トイレ便座美術館)。トイレの詰まりを修理するプラマーからアーティストに転じた、バーニー・スミスさんの自宅ガレージである。

 今年95歳になるバーニーさん。夕方、突然の訪問だったにもかかわらず、ニコニコして裏庭から出てきてくれた。

「Toilet Seat Art Museum」のアーティスト、バーニー・スミスさん。すべての作品の背景をこと細かに覚えていて、嬉々として語ってくれる Photo © Mirei Sato

「Toilet Seat Art Museum」のアーティスト、バーニー・スミスさん。
すべての作品の背景をこと細かに覚えていて、嬉々として語ってくれる
Photo © Mirei Sato

 子供の頃、父親と一緒に狩猟に出かけ、仕留めたシカの角を飾るのにトイレの便座カバーを使うことを思いついたのが最初だったという。洋式トイレの白い便座カバーを、写真やオブジェで飾った独特のアート。テレビで取り上げられて有名になり、1992年に美術館をオープンした。千枚以上の作品が、扉から天井までぎっしり展示されている。

 いっけんガラクタに見えて、オタカラの山だ。テキサス州の車のナンバープレートや、スパーズの優勝を記念して選手の顔写真をはりつけたもの。サダム・フセインが使っていたトイレの一部。打ち上げに失敗して爆発したスペースシャトル「チャレンジャー」の破片…。

 世界中から「素材」が送られてくるそうだ。チャレンジャーの破片も、ケープ・カナベラルに浮かぶ残骸を見つけた人が、NASAに渡そうとしたが断られ、「バーニーさん、あなたの手でアートにしてください」と頼んできた。

誰かにもらったという日本円のお札でつくった作品=「Toilet Seat Art Museum」 Photo © Mirei Sato

誰かにもらったという日本円のお札でつくった作品=「Toilet Seat Art Museum」
Photo © Mirei Sato

 1 枚つくるのに、多いときで200時間を費やす。すべての作品の背景を克明に覚えているのがすごい。2年前に亡くなった妻のゆかりの品を使ったシートもあった。自分の人生、家族の記憶、アメリカという国の思い出を、バーニーさんはいわばアルバムにしているのだと思う。

 一番気に入っている作品はどれですか、と聞くと、扉の近くにあった1枚のシートを持ち上げて抱えた。「これはね、私がよく知っている12歳の男の子が書いたものなんですよ」。指さす先に、ボロボロで文字が消えかけている紙があった。

 「テキサス・イーストランドのハイスクールに通っていて、先生から宿題で詩を暗誦するよう言われました。男の子は一生懸命これを見ながら練習してね、立派に暗誦したんですよ」

 「ジャングル・ブック」で有名なイギリスの詩人、キプリングの「When Earth’s Last Picture is Painted」。バーニーさんはそれをすらすらと暗誦し始めた。けっこう長い。すごい記憶力だ。12歳というから孫かひ孫の自慢話をしているのだろうと思いながら、私は聞いていた。暗誦を終えると、バーニーさんは微笑んだ。「この子はね、私なんですよ」

 つい、ホロリとした。人はみな、いくつになっても少年少女のままなのだ。

取材協力/Special thanks to San Antonio Convention & Visitors Bureau

1 2

3

4

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る