〔ベトナム〕安川電機、ホーチミン工科大にデモ機を寄贈

アジア発の有効なビジネス情報を手軽にキャッチ!

ホーチミン市工科大学に寄贈した産業用ロボットのデモ機について説明する安川電機ベトナムの田中毅社長

安川電機(福岡県北九州市)の現地法人、安川電機ベトナムは、ベトナム国家ホーチミン市工科大学に産業用ロボットのプログラミングなどを学べるデモ機6セットを寄贈した。寄贈に伴い、同大学内に安川電機の産業用ロボット技術を学べる「安川メカトロラボ」を開設し、1日に開所式が行われた。

開所式には、在ホーチミン日本総領事館の河上淳一総領事らが出席した。安川電機の熊谷彰技術開発本部長は「学生の技術レベルの向上に貢献し、工場などの自動化を推進する人材になることを願う」と述べた。寄贈したデモ機は、第4次産業革命(インダストリー4.0)の技術にも対応し、工場の生産ラインを想定したものだという。ベトナムでは、日本をはじめ韓国や欧米企業などが工場を建設しており、その影響で人件費が高騰している。熊谷氏は生産工場の自動化は人件費の高騰や人材不足の問題を解決できる可能性があると強調した。

安川電機ベトナムの田中毅社長によれば、同社はホーチミン市工科大学とともにコースの開設も計画している。計画しているのは、ロボットのプログラミングを学べる「ロボットコース」とモーター制御について学べる「モーションコントロールコース」。教員の指導やテキストの作成も同社が手掛ける。来年から募集を開始したい意向だ。ゆくゆくは、優秀な学生の採用や日本本社へのインターンシップにつなげたい考え。

情報提供:株式会社NNA

アジア13カ国の拠点から、毎日300本の記事を有料で配信。現地の生きた経済・ビジネス情報を日々、素早く手軽にキャッチできる。現在7000社、約1万6000人のビジネスパーソンが活用。
https://www.nna.jp/corp_contents/infomation/2019/190802_nna/

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る