旅行中に退屈しない!おすすめエンタメ系ガジェット特集
記事提供:bazoom group
- 2025年6月11日

長距離のフライトや電車移動、ホテルでの空き時間など、旅行中には思いがけず退屈を感じる瞬間もありますよね。そのような時に活用したいのが、エンタメ系のガジェットたちです。
本記事では、旅先での思い出をさらに彩るようなアイテムを厳選してご紹介。移動時間すらも充実させて、旅の質をワンランク上げてみて。
ゲーミングスマホ
24時間いつでもサッと出せて、気軽に楽しめるアイテムとしてはゲーミングスマホが最適でしょう。ゲーミングスマホは通常のスマートフォンとは異なり、テレビゲームさながらの、本格的なゲーム体験が可能。そして、没入感のあるのディスプレイや、強力な冷却システム、長時間駆動のバッテリーなどが採用されています。
また、動きの激しいアクションゲームやレースゲームはもちろんのこと、オンラインカジノのようなリアルマネーを使ったゲームとも相性抜群。スロットやブラックジャックなど、ちょっとした空き時間にも気軽に楽しめるエンタメとして、多くの旅行者に注目されています。
Esportsinsiderのオンラインカジノ おすすめ ブランドで紹介されているように、キャッシュバックやVIP特典といったプロモーションのあるオンラインカジノも多数存在。これらボーナスを併用することで、ゲーミングスマホでランドカジノさながらの興奮を味わってみてはいかがでしょうか。
Nintendo Switch
旅行に一緒に来ている仲間と一緒に遊びたい場合には、Nintendo Switchを持っていくと良いでしょう。
最近Nintendo Switch 2が発売されたばかりですが、この最新モデルの重さは約500gほど。持ち運びに最適なコンパクトさを実現している一方で、ディスプレイの大きさは7.9インチで、かつ最大120fpsを実現。旅先でも、ゲームの世界観を存分に満喫することが可能です。
また、Wi-Fi環境があればオンライン対戦にも参加でき、世界中のプレイヤーと繋がることもできます。
Amazon Kindle
1人の時間をゆっくりと過ごしたい人は、Amazon Kindleで贅沢な読書タイムを楽しみましょう。
本を数冊持ち歩くのはかさばりますが、Amazon Kindleがあれば何十冊もの本を1台に収納できます。日差しの強い環境でも反射せずに読めるE-inkディスプレイを採用しているため、たとえばビーチに持っていくことも可能です。
また、事前に読みたい本をダウンロードしておくことで、オフライン環境でも問題なく、即座に本の世界に入ることができます。
Fire TV Stick
海外旅行の場合、ホテルでテレビをつけても、現地の言語で放送されているため内容が理解できないというケースは多々あるでしょう。
そのようなときに便利なのが、Fire TV Stickです。テレビのHDMI端子に差し込むだけで、Netflixをはじめ、Amazon Prime VideoやYouTubeなど、さまざまな動画配信サービスを楽しむことができます。そして、それらのサービス内で言語設定を日本語にすれば、いつものように映画やドラマを楽しむことができます。
アクションカメラ
旅先の感動をしっかり記録したいなら、アクションカメラが最適です。
特にInsta360やGoProといったアクションカメラは、一眼レフカメラほどの解像度を出すことは難しいにしても、スマホでは撮れないようなシーンを美しく残すことができます。加えて、たとえばDJIのOsmo Pocket3などは手のひらサイズであるため、一眼レフカメラ以上に撮りたい瞬間をパッと捉えることができるでしょう。
また、アクションカメラで撮影した写真は、すぐに自身のスマホに共有することができます。そのため、旅先の移動中にスマホで写真を編集し、SNSに投稿するといった時間の使い方が可能です。
ポータブルスピーカー
旅には音楽が付きもの、と考える人も多いのではないでしょうか。オーディオメーカーJBLが提供しているようなポータブルスピーカーであれば、防水性能を備えたモデルも多く、ビーチやバルコニーなど屋外でも気軽に使用できます。
また、Bluetooth接続でスマホとリンクするだけで、クリアで迫力ある音質をすぐに耳元に届けることが可能。夜のひとときにジャズを流したり、朝の準備中にアップテンポな音楽で気分を上げたりと、旅の気分をより一層盛り上げてくれるでしょう。
まとめ
せっかくの旅先、何気ない時間でも存分に楽しみたいですよね。今回紹介したようなエンタメ系ガジェットがあれば、移動中の退屈な時間も思い出に残るようなひとときに変えることができます。
次の旅には、自分にぴったりのガジェットを一つ、バッグに忍ばせて出かけてみてください。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします