カテゴリー:キャリア

  • 採用はスピードが命! 日米の選考フロー比較と採用効率化のヒント

    「優秀な人材を見つけましたが、毎回採用につながりません。どうしたらいいですか?」 そんなご相談を、人事の皆様から多く受けます。 未曾有の売り手市場が続く今日のアメ...
  • 採用管理システム(ATS)とは? おすすめツール5選

    「採用はスピードが命! 」の記事内でふれた、人事部の味方 ATS。Applicant Tracking Systemの略で、日本語では「採用管理システム」または「採用支援...
  • 2023年 攻めから守りの人事へ 〜人材定着の重要性〜

    パンデミックを機に激動の時代を過ごした人類。ご多聞に漏れず、HR業界にとっても波乱の三年間でした。 2021年には“Great Resignation(大辞職時代 )”...
  • 経歴詐称率世界No.1はアメリカ?! リファレンスチェック徹底解説

    「Could you provide us with three references of yours?」 「あなたの身元照会がとれる過去の勤務先の方の情報を3名分提出...
  • レジュメ作成のポイント 面接官が履歴書を読むのは6秒だけ!

    2018年9月に3.7%という歴史的な低水準を記録したアメリカの失業率。「ほぼ完全雇用状態だ」と言われていた最中、パンデミックが発生し、多くの人が職を失いました。 ...
  • LinkedIn使用のススメと入門ガイド

    アメリカで長年プロフェッショナルとして働いている方は、「LinkedInの解説なんて、何を今さら」と思うかもしれませんね。 ただこの記事にたどりついた皆さんは、「知っては...
  • アメリカでの採用の要 ジョブディスクリプションの重要性

    ここ最近、アメリカ進出に際した採用サポートのご相談の数がまた増えてきました。パンデミックの影響で保留していたビジネス展開を、再開したいという企業様が多いようです。 ...
  • 人工知能(AI)の歴史と未来 雇用・労働への影響

    人工知能が人類を凌駕する日「シンギュラリティ(技術的特異点)」が、2045年にやってくる ──。 米国の未来学者であり、AI研究の世界的権威 レイモンド・カーツワイル博...
  • 日米の採用手法の違いと アメリカの人気求人サイト7選

    先日、日本国内の求人サイトをリサーチしていた際、掲載費用の高さにただただ驚愕しました。日頃アメリカで採用活動をするSTS Careerのリクルーターたちにとって、その相場...
  • 超学歴社会アメリカの大学事情

    Microsoftのビル・ゲイツ。Appleのスティーブ・ジョブズ。Facebookのマーク・ザッカーバーグ。 彼らの共通点、お分かりでしょうか? ・ ・ ・ ...
  • 日本で就労経験が積める「JETプログラム」 概要とその後のキャリア

    「I got accepted into the JET program and moved to Japan!!!」 そんな風に、日本での就労経験を、目を輝かせてお話...
  • 就職・転職のベストシーズンは?

    早いもので2022年も残すところ2ヶ月をきり、ホリデーシーズン突入ですね。 「本年中の仕事探しは諦めた方がいいでしょうか?」 この時期に求職者の方から多く受ける質問と...
  • 実は、遅れている?! 産休・育休後進国 アメリカ

    前回の記事 バイデン政権誕生と今後の米国雇用情勢 にて、米国新政権が年間12週間の有給家族休暇(介護・子育て)とシックリーブ(傷病休暇)の法案を掲げていることをご紹介をしましたね...
  • 世界一の「人材ミスマッチ国」日本とその理由

    日本は「人材のミスマッチ度」が世界最悪レベルであり、企業が恒久的に人材確保に最も苦しんでいる国であると言える。 「どういうこと?」「なぜ?」と思われる読者の...
  • 人事考課の新潮流 ノーレーティング制度とは?

    「人事考課または人事評価とは、従業員の業務の遂行度、業績、能力を評価し、賃金や昇進等の人事施策に反映させる仕組みのこと。」 言葉で言うのは簡単ですが、経営層やHRの...
  • ダイバーシティだけではもう古い? HR先進国アメリカに学ぶ「DEI」

    アメリカ発祥の概念「ダイバーシティ(多様性)」。 1960〜70年頃、女性や有色人種などのマイノリティーの地位向上・差別撤廃を求める声が高まったのことを機に、社会に徐々...
  • 「大副業時代」の幕開け? 日米の副業・兼業の実態

    副業大国として知られるアメリカ。仕事の掛け持ちは当たり前です。 片や、長きにわたり副業はタブーとされてきた日本。 近年では働き方改革とコロナ禍の需要が相まり、「大副業...
  • 世代ごとに見る仕事観 ベビーブーム世代からZ世代まで

    少子高齢化が進む日本。「人手不足」が叫ばれ久しいですが、実は人材難は現代社会がグローバルレベルで直面している深刻な問題です。 そして昨今の売り手市場との相乗効果で、企業...
  • 目指せ円満退職! 退職までの流れと意識すべきポイント

    ” 円 満 退 職 ” 円満とは文字通り、円が丸く満ち、調和が取れていること。 つまり円満退職は、雇用主・非雇用主双方がわだかまりなく雇用契約を解除することを指し...
  • 「大辞職時代」の到来 ~The Great Resignation~

    「I QUIT.」=「仕事を辞めました。」 というタイトルの動画が、ここ数ヶ月続々とYouTubeに挙がっていることをご存知でしょうか。 パンデミックが発生し約1年半が経...
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る