アメリカでの採用の要 ジョブディスクリプションの重要性

ここ最近、アメリカ進出に際した採用サポートのご相談の数がまた増えてきました。パンデミックの影響で保留していたビジネス展開を、再開したいという企業様が多いようです。

アメリカの採用習慣を説明させていただく中で、理解に苦労される方が多いのが「Job Description」の重要性です。今回は原点に立ち返り、米国の採用の基礎ジョブディスクリプションについて紐解いていきましょう。

1. ジョブディスクリプションとは

ジョブディスクリプション(JD │ Job Description)とは、日本語では「職務記述書」と訳されることが多いです。言葉の通り、そのポジションの職務内容を記載した雇用管理文書となります。

これを以下のような、求人票や募集要項と同等のものだと考える方が多いようですが、残念ながらそうではありません

転職大国アメリカの記事内でも紹介した通り、ジョブ型雇用のアメリカでは、職務内容や条件を明確に定めた上で雇用契約を結びます。つまり、ジョブディスクリプションに書いていない業務=担当業務範囲外だということ。もしJDに記載のない業務を依頼すれば、「This is not my job!」と断られることも決してめずらしいことではありません。

臨機応変に対応してほしい、という雇用主目線の気持ちもよく分かります。また「Wear different hats(いろいろな帽子をかぶる=様々な役割を担う)」という英語の慣用句が存在するよう、仕事をする上での柔軟性の大切さを理解している人材も沢山います。

ただ、幅広い業務に対応できるジェネラリストが評価される日本と異なり、専門性を持って従事するスペシャリストを目指すことがアメリカでは一般的だということを、改めて念頭に置いて頂ければと思います。

2. 役立つ場面

業務内容を明確にすること以外にも、下記のような場面でジョブディスクリプションは効果的です。

生産性の向上

従業員一人一人が自身のやるべきことを理解した上で動ける為、組織全体の生産性アップが期待できます。また、「ひとつ昇格したポジションでは、どのような業務を担当するのか?」「お給与はどれだけアップするのか?」などプロモーションに対する明確なビジョンを持て、モチベーションの維持・リテンションレート(定着率)の向上にも繋がるのではないでしょうか。

人材採用

52%の求職者は「ジョブディスクリプションの質は求人への応募の如何に、とても、もしくは極めて強く影響している」と考えている。

大手求人サイトindeedは上記の通り、ジョブディスクリプションが候補者への訴求に大きなインパクトを及ぼすとの調査結果を発表しています。
また業務の曖昧さを回避し、求めるスキルを明確に記載することで、よりマッチ度の高い候補者へアピールすることもできるでしょう。

人事評価

ジョブディスクリプションに記載された内容が、評価における明確な判断基準となります。主観的な評価を避け、公平性を保つことに役立つと言えます。

リスク管理

不運にも成績の悪い従業員を降格や解雇しなければならない場合、ジョブディスクリプションを基に期待値のズレを明確にすることができます。つまり評価の公平性を説明する資料としても有効で、「不当な評価を受けた」「差別を受けた」という訴訟のリスクも軽減できると言えます。会社を守る為に、訴訟大国アメリカではなくてはならないものなのです。

※参考記事:解雇は珍しくはない。でも「解雇は簡単」は間違い!

3. 記載すべき内容

下記のような内容で構成されるジョブディスクリプション。

  • Job Title│職位名
  • Job Summary│業務の概要
  • Salary and Benefits│給与・福利厚生
  • Responsibilities and Duties│具体的な業務内容
  • Qualifications and Skills│求める経験・スキル・人物像
  • Job Location and Commuting Policy│勤務地・勤務形態

「やっぱり募集要項と変わらないじゃないか!」と思う方もいるかもしれませんね。これらに含まれる内容の中から、アメリカならではの例をいくつかご紹介しましょう。

Report Line│レポートライン

そのポジションの上司・報告相手は誰なのかをはっきりと記載します。

「アメリカの会社って上下関係がなく、フラットでカジュアルな雰囲気なんでしょう?」

おそらく多くの人が映画などを観て、そんなイメージを持っているのではないでしょうか。目上の人だとしてもファーストネームで呼び、会議では誰もが発言権を持ち活発な議論が行われる。日本のオフィスとはまるで正反対な環境を思い描く方が多いと予想します。

確かにこういった雰囲気は米国のオフィスの特徴のひとつでしょう。しかしこれはあくまで、アメリカという国の文化や国民性の反映であり、組織の構図を示したものではないように思います。

「アメリカこそが真の縦社会だ」

米国生活が長い場合、そんな風に感じる方が多いはず。実力主義のアメリカ。組織には厳格な序列・ヒエラルキーが存在します。そして、「僕の上司は○○部長だから、隣の部署の△△課長の指示には従いません!」なんてこともめずらしいことではないのです。

【記載例】
The position reports to the Finance Director and will support both the Finance department and Accounting department.

Scope and Authority│権限の範囲

上記と同様の理由で、権限の有無とその範囲を業務内容の欄に含むことが一般的です。
例えば、部下はいるのか、採用の決定権を持つのか、評価の裁量権はあるのか、などが挙げられます。

【記載例】
・Direct , manage and supervise work of employees in the Logistics team to meet quality and on-time delivery requirements.
・Set performance goals and deadlines in line with company’s vision, monitoring budget and reporting.
・Recruit, interview, select, orient, and train new employees.

Physical and Environmental Demands│身体的・環境的要件

最後にご紹介したいのが、身体や環境に関わる外的な要件について。
もしかすると、日本の方にとっては最も馴染みのない内容かもしれませんが、非常に大切です。

肉体労働の有無(オフィスワークだとしても必要に応じ記載)、出張の頻度、ユニフォームや業務環境(騒音レベルなど)などを記します。またこれらの記載は、ひいては障がい者差別の防止にもつながります。

【記載例】
・Ability to work on a ladder; be willing and able to lift 30 – 40 lb.
・Willing to travel signifivantly; up to 50% and meet position needs outside of regular business hours.
・Willing to work in a production environment requiring safety glasses, face shields, hair/beard net, facial coverings, hearing protection, and slip-resistant footwears.
・May be exposed to a wide variety of weather conditions and jet and machinery noise and fumes.

ジョブディスクリプションの重要性、お分かりいただけましたでしょうか?ゼロから作成するのは簡単ではないですよね。我々STS Careerはジョブディスクリプション作成のサポートも行っております。ご興味がある企業様は、気軽にお声がけください。

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

STS Career

STS Career人材紹介エージェンシー

ライタープロフィール

Search To Shine ― あなたが、輝けるキャリアを。

ロサンゼルスを拠点とし、アメリカ全土を対象にHR・人材ソリューションを提供するリクルーティングエージェンシー。
企業様には人材発掘・採用戦略策定をサポートするビジネスパートナーに、求職者の皆様には夢の実現を支えるカウンセラーになることを目指します。

この著者の最新の記事

関連記事

Universal Mobile
資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る