裏ななつ星紀行~紀州編 第三話

文/片山恭一(Text by Kyoichi Katayama)
写真/小平尚典(Photos by Naonori Kohira)

小説家・片山恭一と写真家・小平尚典が、“真の贅沢ってなんだろう?”と格安ローカル列車の旅にでた。

Photo © Naonori Kohira

Photo © Naonori Kohira

 そもそもの発端は、中国の歴史書『三国志』にある。「魏書」第三十巻、一般には「魏志倭人伝」と呼ばれている部分である。曰く、卑弥呼は邪馬台国に居住し、「鬼道」(道教のことか?)で人々を惑わした。二四八年ごろ没したが、その際、直径百余歩もある大きな塚を作り、奴婢百余人を殉葬した。謎めいた記述をめぐり、卑弥呼の人物比定や邪馬台国の所在について、古くは本居宣長の時代から、さまざまな説が唱えられてきた。「魏書」が書かれた三世紀末、日本はまだ無文字社会である。『古事記』の成立には四〇〇年ほどある。つまり中国の歴史書という間接的文献による言及しかないことが、確たる決め手を欠いたまま、論争を泥沼めいたものにしていったのだ。
 箸墓という奇妙な名前は、古く『日本書紀』にも登場する。それによると被葬者は孝霊天皇の皇女・倭迹迹日百襲姫命である。有名な崇神天皇十年九月条には、箸でホトを突いて亡くなった姫命を悼み、人々が墓を造ったときの様子が記されている。「昼は人が造り、夜は神が造った」とか、「大坂山(現在の二上山といわれ、箸墓とは十五キロほど離れている)の石を手渡しで運んで造った」といった具合に、墓の築造が大規模なプロジェクトであったことを窺わせる。
 箸墓=卑弥呼の墓とされる根拠は、主なものとしては三つある。①『日本書紀』によると、倭迹迹日百襲姫命はシャーマン的な人物として認識されており、これは「魏志倭人伝」に記された卑弥呼の性格と重なる。②最新の研究によると、墓の築造は二四〇年から二六〇年のあいだと推定されている。「魏志倭人伝」は、卑弥呼の没年を二四八年ごろとしているから、年代も合う。③サイズ的にも、箸墓の後円部径は約一六〇メートルであり、「径百余歩」という記述とかけ離れたものではない。
 材料は揃っている。でも、決定的な証拠がない。先にも触れたように、この時代の日本には文字がなかった。当事者たちによる記録がないことが痛い。加えて古墳は陵墓指定を受け、宮内庁によって厳重に管理されている。墓を暴くことにもなる古墳本体の調査は、ほとんど行われていない。周辺のごく一部が発掘され、そこから出土したものによって推定するしかないのだ。どうやら卑弥呼の謎は、天皇制の謎でもあるらしい。
 でもまあ、おかげで一七〇〇年後のぼくたちが、ああでもない、こうでもないと熱い議論を交わすことができるのだから、謎めいた記述を残してくれた中国人に感謝である。ついでに宮内庁にもちょっとだけ感謝しよう。卑弥呼と邪馬台国をめぐり、自由に想像し、空想を広げ、妄想しながら歩く、春の大和路は格別である。
 日も傾いてきた。ぼくたちは桜井駅から近鉄で伊勢松坂へ向かう。時間の都合で、ここは特急を使うことにする。二時間半足らず。駅前のホテルにチェックイン。松坂の夜は鶏だった。もちろん牛も美味いが、今夜は鶏なのだ。各種刺身がお勧めということ。でも、まだ先がある旅なのでナマは遠慮し、若鶏の肉を網で焼いて塩と味噌ダレの二種類でいただく。美味い! それに焼酎。甘酸っぱい梅のエキスを少し垂らして飲むのが、ご当地の流儀。郷に入っては郷に従え。さっそくやってみる。韓国のJINROに似たさっぱりした味である。
 翌日は早めにホテルを出て伊勢に向かう。昨夜、鶏を食べたせいか、二人とも肌がツヤツヤしている。今日は一日、「善男シニア」と化してお伊勢さんに参詣するつもりなのだが、この脂の乗り切ったツヤツヤ顔は大丈夫だろうか? 肉食を嫌う神様がご立腹されるようなことは、ないよね? 伊勢神宮といえば、全国の神社の大本営、総本山である。津々浦々の神社、ご近所の氏神さまは、支店や出張所みたいなものだ。鳥居をくぐればみんなつながっている。
 それにしても伊勢神宮、名前からして神格の違いを窺わせる。なにしろ「神宮」である。普通は「神社」でしょう。『日本書紀』のなかで、「神宮」と呼ばれているのは、伊勢と出雲と石上の三つだけだそうだ。その後、しだいに伊勢だけが「神宮」として残り、平安時代には、ほぼ神宮=伊勢になった。現在では、「神宮」を名乗る神社は全国にかなりあるが、本来は皇室の遠祖を祀るという意味があったのだろう。とくに伊勢神宮は、六世紀ごろから天皇家の崇拝を受け、ご承知のように、明治以降は国家宗教の中枢として「悪用」される。これは維新政府の意図(首謀者は岩倉具視あたりか?)が大きかったようで、見方によっては被害者であるとも言える。
 このように特別な処遇を受けてきた伊勢神宮だが、歴史をひもとくと、ずっと順風満帆であったわけではないようだ。戦国時代には百年以上も式年遷宮が途絶え、内宮も外宮も荒れ放題という時期もあったらしい。豊臣秀吉による天下統一がなされてから、ようやく内宮と外宮の同年式年遷宮が実施され、これが徳川政権に引き継がれる。そして三代将軍家光のころから、現在のような二十年ごとの遷宮が定着した。昨年はちょうど、この遷宮の年にあたり、伊勢は大いに盛り上がったらしい。芸能人や有名人を巻き込んで過熱し、すっかり観光地化してしまったという話も聞く。そのあたりを善男シニアは冷静に見ていきたい。さて……。
 

 

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

ライタープロフィール

小説家。愛媛県宇和島市出身。1986年「気配」にて『文学界』新人賞受賞。2001年刊行の『世界の中心で、愛をさけぶ』がベストセラーに。ほかに、小説『静けさを残して鳥たちは』、評論『どこへ向かって死ぬか』など。

小平尚典 (Naonori Kohira)

小平尚典 (Naonori Kohira)

ライタープロフィール

フォトジャーナリスト。北九州市小倉北区出身。写真誌FOCUSなどで活躍。1985年の日航機墜落事故で現場にいち早く到着。その時撮影したモノクロ写真をまとめた『4/524』など刊行物多数。ロサンゼルスに22年住んだ経験あり。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る