シリーズアメリカ再発見㉑ 飛翔!グランドキャニオン・ウェスト

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

 

泥茶色に濁ったコロラド・リバー Photo © Mirei Sato

泥茶色に濁ったコロラド・リバー
Photo © Mirei Sato

 朝7時半、ロッジを出て、スクールバスのような車に乗り込んだ。ガタガタと、未舗装の道を1時間ほど揺られたか。ボート乗り場に着いた。泥茶色に濁ったコロラド・リバーが、目の前を流れていた。

 「この間降った大雨のせいでね、こんな色になっちゃったんですよ」。私たちが乗るゴムボートの運転手、クリントが話しかけてきた。

 私たちは、ブラジル、イギリス、カナダ、ドイツ、フランス、中国、メキシコから集まったライターの一行だ。1日かけて、コロラド・リバーの急流をくだる。

 ライフジャケットを手渡され、荷物はすべて防水バッグの中に入れるよう指示された。
 みんなアドベンチャー系だから、「写真が命なのにねぇ…」と残念がる。「防水カメラだしちょっとぐらい濡れても平気だけど」と言い張る人もいたが、「いや、やめておいた方がいいでしょう」と真顔で言われ、しぶしぶ従った。

 この一帯は、グランドキャニオン・ウェストと呼ばれる。グランドキャニオンは、アリゾナの北部277マイルに及ぶ大峡谷で、誰もが知っている「グランドキャニオン国立公園」はその一部に過ぎない。3分の1以上は、先住民フアラパイ(Hualapai)の居留地にある。

 私たちが訪れたのは10月上旬で、連邦議会で共和党と民主党が茶番劇を繰り広げ、暫定予算が成立しなかったために国立公園がすべて閉鎖される、という異常事態のさなかだった。グランドキャニオン・ウェストは先住民が所有・統治する土地だから、影響を受けない。私たちはラッキーだった。

 前夜泊まったロッジには、ノースリムやサウスリムを締め出された人たちから、「部屋空いてますか」という電話がかかってきていた。「小さな公園の端と端ぐらいに思っているんでしょうけど、グランドキャニオンってそんなに小さい場所じゃないのよね。ウェストリムまで来るのに車で5時間はかかりますから」。スタッフは困り顔で対応していた。
 

1

2 3 4 5

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  2. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  3. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  4. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  5. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  6. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  7. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  8. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
ページ上部へ戻る